YouTubeチャンネル登録者・高評価・コメントへ誘導させる方法!
このコラムでは「YouTubeチャンネル登録者・高評価・コメントへ誘導させる方法!」について解説していきます!

・高評価されたい!
・コメントをもらいたい!
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことで超簡単にYouTubeでチャンネル登録者や高評価、コメントを増やし、チャンネルを盛り上げられますので是非、最後までお読み下さい!
- チャンネル登録者・高評価・コメントはブランド
- YouTube動画に誘導文句を入れよう
- アクションに対するユーザーメリット
これらを順番にお話していきます!
チャンネル登録者・高評価・コメントはブランド
チャンネル登録者数や高評価数、コメント数はチャンネルのブランドになります。
それらが多いだけで、ユーザーは安心してブランド力のある動画を観ることができます。
だからこそクリエイターは躍起になってチャンネル登録者や高評価、コメントなどのユーザーアクションを求めていきます。
そこでチャンネルのブランド力をアップさせるための考え方を2つご紹介します。
返報性の原理
『返報性の原理』というものがあります。
返報性の原理とは、何かをしてくれたら何かを返したくなるという心理トリガーです。
先に与える
成功哲学の中には『先に与える』という考え方があります。
先に与え続けることで、巡り巡ってやがては自分に返ってくるというものです。
自分が望むものを先にアクションしよう
こちらがより多くのチャンネル登録や高評価、コメントをしたからと言って減るわけでもないので、どんどん自分から他のクリエイターにアクションしていきましょう!
『もし自分が何かを望むなら、その何かを奉仕しなさい。』
- お金がほしいなら先にお金を寄付
- 愛情がほしいなら先に愛情を表現
- 出世したいなら先に周囲以上の仕事を
これと同じように、チャンネルのブランド力がほしいなら?
- チャンネル登録者がほしいなら他者のチャンネル登録
- 高評価がほしいなら高評価を
- コメントがほしいならコメントを
先に与え続けることで、リアルに自分に跳ね返ってきます。
例えば?
他のチャンネルにあなたが残したコメントを読んで、「面白い視点のコメントだ」と考えて、あなたのチャンネルを観にくる。
こんな具合です。
YouTube動画に誘導文句を入れよう
視聴者はあなたのチャンネルを相当な理由もない限り、チャンネル登録や高評価、コメントをすることはほとんどないでしょう。
そこでチャンネル登録・高評価・コメントを折角の視聴者に残してもらうために、ユーザーにアクションを訴求していきます。
訴求場所は次の5つです。
- トーク内
- テロップ
- 説明文
- 動画カード
- エンディング又はオープニングロール
言語や文章、視覚、聴覚にフルに訴えることで、ユーザーは動画を観終わった時にようやくアクションを起こしてくれます。
しかし、あまりしつこ過ぎるのはNGです!
1つの動画で10回も20回も「チャンネル登録お願いします!」って言っていたら、逆効果になります。
動画1つに対してそれぞれ1回ずつ、多くても2回までにしましょう。
アクションに対するユーザーメリット
アクションに対するユーザーメリットを明確化すると、視聴者はチャンネル登録・高評価・コメントをしてくれやすくなります。
訴求 < 動機 < メリット
訴求や動機、メリットのそれぞれのフレーズは以下のようになります。
動機「励みになります。」
メリット「××してくれたら〜〜します。」
具体的には?
チャンネル登録の場合
訴求「チャンネル登録者お願いします。」
動機「動画を作る励みになりますのでチャンネル登録お願いします。」
メリット「チャンネル登録してくれたらもっと面白い動画を作っていきます!」
高評価の場合
訴求「高評価お願いします。」
動機「高評価を頂けると動画を作る励みになります。」
メリット「高評価が1000件を超えたら次回の動画で暴露します!」
コメントの場合
訴求「コメントお待ちしてます。」
動機「あなたはどう思いましたか?コメントでご感想をお聞かせください。」
メリット「コメントして頂けたら必ずお返事します!」
しかし一つだけ注意があります。
それはメリットを押し出そうと、プレゼント企画や現金支給などの企画をすることはYouTubeの規約違反になり、スパムでYouTubeからチャンネルがBANされます。
ですので、現金やプレゼント以外のユーザーが嬉しいと感じるメリットを提供・プレゼンしていきましょう!
YouTubeチャンネル登録・高評価・コメント誘導まとめ
YouTubeのチャンネル登録・高評価・コメントへの誘導のコツについてお話させていただきました。
チャンネルブランドとなるユーザーエンゲージメントを高めていくことはYouTubeアルゴリズム上、とても重要なことになります。
チャンネルブランドが高くなるということは、YouTubeという検索エンジンのプラットホームで上位表示されやすくなり、関連動画に表示されやすくなる為です。
YouTubeアルゴリズムについて詳しくは下記コラムで解説していますので、良かったら読んでみて下さい!