ブログ文章をプロ並みにする【初心者講座③】文章を書く習慣を付ける
このコラムでは「ブログ文章をプロ並みにする【初心者講座③】文章を書く習慣を付ける」について詳しく解説していきます。

・ブログ文章を上手く書く秘訣は?
・ブログ文章をプロ並みにする方法ある?
という人向けに、ブログの文章を書けないという初心者の方でもスラスラ書けるようになりますので、最後までしっかりと読んでみて下さい。
- ブログが書けないのは習慣が無いから
- ライティングの習慣化
- ライティング習慣
これらを順番に解説していきます!
ブログ文章プロ講座1:ブログが書けないのは習慣が無いから
ブログの文章が書けないというのは、今までにブログの文章を書く習慣が無かったからだと断言します!
記事のライティングの習慣化に成功すれば、誰でも毎日スラスラと文章を書けます!
人のやる気は、行動しているうちに高まります。
行動する前にやる気を出すのは不可能と言っても良いくらいです!
仕事をする時間前は「ダル~い。」ってなるのはそれです!
しかし仕事が始まったら「頑張るべ~!」となるのはやる気スイッチが入るからです!
ブログのやる気はパソコンの電源を入れて、編集画面に向かい、キーボードを触ることです!
キーボードを触っているうちに、いつの間にか記事と向き合うことが出来ます。
ブログの記事を書くのに最も大切なのは習慣化です!
一気にやって、一気に休むではダメです!
休み癖は、それも習慣化してしまうためです。
毎日、コツコツとを習慣にすることで、マジで良い記事が書けるようになります!
大概の人は習慣化にとことん失敗するので、大きな差を開くことが出来ます!
今回は誰でも実践できるブログのライティング習慣化を具体的に解説します。
ブログ文章プロ講座2:ライティングの習慣化
習慣化に必要な日数は21日間と言われています。
21日間、毎日欠かさずブログのライティングをすることで、ブログを書くことが日課になります。
ブログを書かない日が逆に気持ち悪くなり、書かずにはいられなくなるでしょう。
ライティングが常習化して、書けなかったことが嘘みたいにどんどん書けるようになります!
習慣化において最も大切なのが『ベイビーステップで習慣化する』ことです。
ベイビーステップとは、毎日ブログを書くのが苦痛にならない超楽勝な課題を続けて習慣化することです。
習慣化において一番つまづきやすいのが、最初からハードルを高くし過ぎることです。
例えば最初から高すぎるハードルとは?
・毎日5000文字を書く!
・毎日5記事書く!
今までにそんな無謀なことをやってこなかった人が、いきなり高すぎるハードルを掲げても、1日目はクリアできても2〜3日目には失敗してしまい、習慣化に挫折するでしょう。
最初はベイビーステップ!
誰でも楽チンにクリアできる条件から習慣化しなければ意味がありません。
例えば?
ステップ1:最初の3日
パソコンの電源を入れて編集画面を開くだけの習慣
ステップ2:4〜6日目
編集画面から1日100文字をライティングする習慣
ステップ3:7〜10日目
100文字を200文字に増やす習慣
ステップ4:11〜20日目
1日500文字ライティングする習慣
ステップ5:21日目〜
1日1000文字ライティングする習慣
習慣化は1日でも休むと、失敗です!
失敗したらまた最初からやり直します!
たとえ全く時間がない人でも1日のうち10分は誰でも時間を作れるはずです。
その10分をベイビーステップに必ず使って下さい!
先ほどもお伝えしましたが、やる気スイッチは行動している内に出てきます。
どんなにやる気がなくても面倒くさくてもパソコンで編集画面に向き合いましょう!
やっている内に確実にやる気が出てきますよ!
そして習慣化に必要なのはハードルを少しづつ上げることです。
「今日はやる気があるから、一気に〜〜までやろう!」
行動していると勝手にやる気スイッチが入ってしまい、習慣化の途中でハードルを一気に上げてしまいがちになります。
これが一番厄介なのです!
その瞬間はやる気に満ち溢れても、翌日は一気に上がったハードルを超えられなくなります。
焦る気持ちや書きたい気持ちもあるでしょう!
習慣化の段階ではこの気持ちは抑制しましょう。
なぜなら、ライティングが習慣になれば、その時の焦る気持ちや書きたい気持ち以上にブログを書く習慣が身について、習慣化にミスったときよりも作業が進むからです!
ベイビーステップ!
ほんの少しステップアップ!
そして習慣化を習慣へ!
この3つを覚えておきましょう!
ブログ文章プロ講座3:ライティング習慣
初心者講座②の記事でキーワードを調べるお話はしました。
ぶっちゃけ1日の作業が調べ物から始まると萎えます。
実際に私がそうなので、もし「調べ物がメンドクサイ」と思う方はこの項を是非参考にして下さい!
折角ブログのライティング習慣が身についたのに、画面を開いてスグに始めなければいけないのが調べ物だと、心理的にパソコンを開くのも億劫になってしまうかもしれません。
ならば翌日の記事の調べ物は前日に終わらせておくことが重要です!
翌日はライティングから始められる環境を整えることが、ブログのライティング習慣を守るのに最適なプランになります。
ステップ1、記事のライティング
ステップ2、編集して記事をアップする
ステップ3、翌日の記事を考える
ステップ4、記事の構成を作る
ステップ5、保存する
ほとんどの人はテンションが萎えやすいステップ3から始まります。
しかしブログライティングでやる気スイッチが入った時に翌日の記事を考える作業はテンションをキープしたまま、行動できます!
行動力を上げる秘訣は、いかにテンションを上げやすい作業を最初に始められるかにかかっています。
もし調べ物であなたのテンションが上がるならステップ3から始めましょう!
調べ物でテンションが下がるなら、あなたが一番やる気スイッチが入りやすいものを先に持ってくると良いです!
また、時間や場所によってはやる気スイッチがいつまでも入らないこともあります。
「昼間はどうしてもやる気スイッチが入らない!」
ならば夜に習慣化する流れを作りましょう!
「家では誘惑が多くてやる気スイッチが入らない!」
ならば近くの喫茶店や集中できる場所を探してみるのも良いでしょう!
ブログ文章は本を読むとかライティング技術を学ぶとかそれらはもちろん大切ですが、一番重要なのは習慣です!
それは確実に押さえておきましょう!
ブログ文章プロ講座まとめ
下記コラムではブログの文章を飛躍的に向上していくためのブログの文章術を超初心者・初心者・中級者の3層に分けて解説しています!
【ブログ文章をプロ並みにする】
初心者講座②:伝えたい事→疑問・悩み解決
初心者講座③今ここ
中級者講座①:刺さるキャッチコピーの基礎
中級者講座②:ライバルの文章を真似する
中級者講座③:文章上達の極意
またこれらが読み終わりました方向けに下記コラムもオススメです!