ブログ文章をプロ並みにする【超初心者講座②】文章を書く力を付ける
このコラムでは「ブログ文章をプロ並みにする【超初心者講座②】文章を書く力を付ける」について詳しく解説していきます。
・文章を書く能力がない!
・基本的な文章の書く方が知りたい!
こんな人向けに、ブログの文章を書けないという超初心者の方でもスラスラ書けるようになりますので、最後までしっかりと読んでみて下さい。
- です・ます調を統一する
- ブログ文章は短くまとめる
- 語り口調から始めよう
- 日記記事を一つだけ書いてみよう
これらを順番に解説していきます!
ブログ文章プロ講座1:です・ます調を統一する
「です・ます調」を統一するとは、文章の末尾の言葉を全て統一して整えるということです。
1、「です・ます調」
2、「だ・である調」
ブログの文章は物腰が柔らかく、親しみを持ちやすい「です・ます調」の言葉で統一すると良いでしょう!
「だ・である調」の言葉は簡潔で説得力がある分、ブログの読み手が威圧的に感じるデメリットがあります。
「です・ます調」と「だ・である調」、統一感がない文章と統一しなくてもOKなパターンを4種類、ご紹介します。
例1)です・ます調の統一の場合
あなたは最高の文章が書けます。
何故ならこれまでに何度も文章を書いてきたからです。
例2)だ・である調の統一の場合
文章力は誰にでもある。
何故なら文章を読むことができるということは、文章を構成することができるからだ。
例3)末尾に統一感がない文章例
ブログ文章は誰にでも書ける。
何故なら全く書けなかった私が書けたからです。
例4)会話文章と末尾の不一致はOK
「文章力がないよ〜!」
そんな方でも簡単に文章を書けます。
末尾の言葉を全体的に合わせることで、ブログ文章が綺麗に見えて読みやすくなります。
しかし末尾の言葉に統一感がない文章は、初心者感がモロに出てしまいます。
中には統一感がないだけで不快に思う方もいます。
ですので、ブログの文章の末尾の言葉は基本「です・ます調」に統一すると良いでしょう!
ブログ文章プロ講座2:ブログ文章は短くまとめる
ブログの文章は簡潔に短くまとめることを意識します。
長ったらしい文章は、書いていても読んでいてもワケが分からなくなるからです。
文章は伝えてナンボ!
伝わらない文章は、読者に途中で読むのを止める気持ちを作ってしまいます。
例1)ブログの文章が長いパターン
ブログの文章は短くまとめて書いていく事が良いと言われていて、長い文章はユーザーが読んでいてワケが分からなくなってしまうので不快に思うことがあり、途中で文章を読むのが疲れて離脱リスクが高くなってしまうため、書きやすく伝わりやすい「短い文章」にしていくと良いと考えています。
例2)短く文章をまとめるパターン
ブログの文章は短くまとめましょう!
程よくスペースが空いている文章は、ストレスなく心地良く読めます。
読んでいて心地良いので、読者はついつい最後まで読んでしまいます。
文字がドッサリしているブログは読む気を下げてしまうからです!
同じような内容を書いていますが、短い文章の方が読みやすいですよね?
例1のパターンは新聞などで使われる文章です。
決められたスペースに情報を入れなければいけないので、文章がモッサリしてて読みにくくなってしまいます。
例2のパターンはブログに適した文章になります。
短くまとめて、文章と文章にスペースを持たせます。
それにより簡潔に読みやすいブログ文章が作れます!
ブログ文章プロ講座3:語り口調から始めよう
文章を作ることに慣れていないうちは、「何を書こう?」「どういう文章にしよう?」ということに意識が持っていかれてしまいます。
超初心者に必要なのは、文章に慣れること!
最初は「何を書こう?」「どういう文章にしよう」という考えは捨てましょう!
文章を書くことに慣れないうちに難しい事を考えても、書きたい気持ちが無くなってしまうからです。
そうなってしまうくらいなら、最初のうちは普段から話す感じでブログを書いていきましょう!
感覚でいうと「日記」です!
日記が書くのが楽しくなってきたら、ようやくブログを書くことが楽しいと気持ちをシフトできます。
ブログ文章力を全てステップごとに上達していく方法です。
今まで文書を書いてこなかった人が、最初にすべきは文章を書く楽しさを学ぶことだと考えています!
ブログ文章プロ講座4:日記記事を一つだけ書いてみよう
日記ブログは芸能人でない限りは誰にも読まれません!
だからこそ、文章を書く練習としては日記記事は一番適しています。
ですので今回は日記記事を一つだけ書いてみましょう!
テーマ:「この一年で一番面白かったこと」
・テレビネタ
・めっちゃ笑ったこと
・すべらない話
・腹筋崩壊しそうになったこと
・面白かった思い出
・ライブやイベント
などなど何でもOK!
それを書いたら記事をアップしても保存のままにしておいてもOKです!
面白かった思い出として、記事を書いた記念として、文章に残しておきましょう!
ブログ文章プロ講座まとめ
下記コラムではブログの文章を飛躍的に向上していくためのブログの文章術を超初心者・初心者・中級者の3層に分けて解説しています!
【ブログ文章をプロ並みにする】
初心者講座②:伝えたい事→疑問・悩み解決
初心者講座③:文章を書く習慣を付ける
中級者講座①:刺さるキャッチコピーの基礎
中級者講座②:ライバルの文章を真似する
中級者講座③:文章上達の極意
またこれらが読み終わりました方向けに下記コラムもオススメです!