WordPressプラグイン【WordPress Related Posts】の使い方!おすすめ関連記事を表示するワードプレスリレーティッドポストの設定方法
このコラムでは『WordPressプラグイン【WordPress Related Posts】の使い方!おすすめ関連記事を表示するワードプレスリレーティッドポストの設定方法』について解説します!
【WordPressプラグイン総まとめ!必須・オススメ・目的別プラグイン一覧】ではWordPressブログで役に立つプラグインを複数ご紹介していますので、是非チェックしてみて下さい!
・ブログの回遊率や滞在時間をアップしたい!
・WordPress Related Postsの設定方法が知りたい!
そんな人向けにWordPressプラグインで超簡単にアイキャッチ画像付き関連記事を表示させる方法を説明していきます!
- 『WordPress Related Posts』とは?
- 『WordPress Related Posts』の追加・導入方法
- 『WordPress Related Posts』の設定方法
これらを順に解説します!
『WordPress Related Posts』とは?
WordPress Related Postsとは?
WordPress Related Posts(ワードプレスリレーティッドポスト)とは、ボトム(記事下)にブログのアイキャッチ画像付きの関連記事を挿入するプラグインです!
アイキャッチ画像付きの関連記事をブログに挿入することで「直帰率(記事を読んだあと直ぐにサイトを閉じてしまう)」を下げる効果があります。
アイキャッチ画像付き関連記事を、ブログ記事を読み終わったボトム部分などに設定しておくことで、他のあなたのブログ記事を読むキッカケを作ります!
「あ、この記事も気になる!」
という具合にブログを読んでいただき、ブログの回遊率(サイト内巡回)の機会を増やしていきます!
そうする事でGoogleは「コンテンツがしっかりしている」と判断します。
つまり?
直帰率を下げてブログ回遊率を上げることでSEO効果に役立ちます!
そのキッカケを作るのが、アイキャッチ画像付き関連記事を挿入するWordPress Related Postsです!
ちなみに「SEOの本質」については下記コラムで詳しく説明しています!
『WordPress Related Posts』の追加・導入方法
ではWordPressブログの「WordPress Related Posts」導入する方法を解説します!
まずは、ワードプレスのトップ画面を開きます。
左側にあるメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします!
検索窓に【WordPress Related Posts】と入力します!
するとプラグインの表示欄に『WordPress Related Posts』が表示されたと思います。
「インストール」をクリックします!
「インストール」が完了したら『有効化』をクリックします。
これで『WordPress Related Posts』の導入が完了しました!
実は初期設定のままでも、ブログ本文末(ボトム)にアイキャッチ画像付き関連記事が表示されます。
「初期設定のままの関連記事の表示で大丈夫!」
という方はこれでOKです。
しかしブログのデザインにしっかりとマッチした表示をしていくために、次の設定方法もしっかりと確認していきましょう!
『WordPress Related Posts』の設定方法
次に「WordPress Related Posts」の設定方法を見ていきましょう!
ワードプレスのトップ画面の左側メニューにある「設定」の中に新しく追加された『WordPress Related Posts』をクリックします!
WordPress Related Postsの設定画面になりました。
「うわ、英語やん…!」
と感じたかもですが、画像を見ながらだと超楽チンです!
上から順番にチャチャっとやってしまいましょう!
下の方にスライドすると「Related Posts Title:」という箇所があります。
ここに関連記事に表示させたいタイトルを付けましょう!
例えばこんな感じ!
「オススメの記事」
「関連記事」
このブログでは、差別化する為にこんなタイトルにしています!
「オススメのコラム」
次に「Number of Posts:」という項目。
こちらは関連記事の表示数を決めます!
多すぎてもウザい、少なすぎても味気ないと思いますので「6」くらいがちょうどいいと思います!
「Advanced settings」の設定をしていきます!
もし開いていなければ右側の『▼』をクリックしましょう!
「Layout」(レイアウト)の選択をしていきます!
「絶対にこういうデザインしたい!」
というこだわりが無ければ、シンプルに見やすいレイアウトにチェックしましょう!
オススメは?
1位:「Two Columns」
2位:「Momma」
3位:「Modern」
「Customize」ではどの様なテキストで表示するのかを選択します。
タイトルとアイキャッチ画像だけの表示であれば一番上の「Display Thumbnails For Related Posts」にチェック☑します!
後はお好みで下記を参照してチェックするか決めていきましょう!
・「Display Number of Comments」
→投稿のコメント数の表示
・「Display Publish Date」
→投稿日の表示
・「Display Post Excerpt 〇〇 Maximum Number of Characters.」
→記事の抜枠の表示と最大文字数
・「Display Post Categories」
→投稿カテゴリーの表示
・「Enable custom CSS」
→CSSで関連記事レイアウトの表示を編集
「Default Thumbnails」の『ファイルを選択』では、アイキャッチ画像が何かしらの原因で表示されなかった時に、代わりに表示する画像です。
ブログ全体でどの記事にも合う無難なアイキャッチ画像を選択しましょう!
「Custom size Thumbnails」は関連記事に表示されるアイキャッチ画像のサイズをピクセル単位で決めます!
「小さくしたい!」
「大きくしたい!」
という希望が無ければそのままでOKです!
希望があれば🔲にチェック☑を入れて、お好きなサイズを入力します!
再度下にスクロールすると「Exclude these Categories:」という項目があります。
「このカテゴリーには関連記事を表示したくない!」というものがあれば、そのカテゴリーにチェック☑をしましょう!
ブログ記事の全体に関連記事を付ける場合は、そのままの設定でOKです!
その他の設定はデフォルトのままで大丈夫です!
最後に一番下にある『Save Changes』をクリックします!
お疲れ様でした。
これで完了です!
最後に投稿した記事の「プレビュー」からボトム(記事下)を見て、設定した関連記事が反映されているか確認してみましょう!
プレビューでは、表示したい関連記事を選ぶことができます!
記事を変えたいかたは「この記事を読んでほしい!」という記事に入れ替えておきましょう!
WordPress Related Postsまとめ
やってみると簡単ですね!
WordPress Related Postsの設定では、色んなカスタマイズが出来るので、時間がある時に自身のサイトにピッタリと合う設定を見つけていきましょう!
以下コラムではWordPressの必須プラグイン・おすすめプラグイン・目的別プラグインを多数まとめてご紹介していますので是非、チェックして下さい!
また「WordPress Related Posts」では、開発停止の状態になっています。
もしブログの記事下の関連記事が上手く表示できなくなった場合に、他の方法で関連記事を表示する方法をお伝えさせていただきます!
ですのでこの『副業らいふブログ』がスグ開けるように下記のことを是非やっておいて下さい!