ワードプレスブログ超基本的な書き方!図解で解説する超初心者のための記事の基本操作まとめ
このコラムでは初めてWordPressでブログを書くという方むけに『ワードプレスブログ超基本的な書き方!図解で解説する超初心者のための記事の基本操作まとめ』について解説します!
・WordPressブログの基本的な使い方を教えて!
・WordPressブログの基本操作ってどうやるの?
こんな方は、チョー分かりやすくブログの基本的な書き方・使い方・操作方法を図解で説明していますので是非、チェックしてみて下さい!
- 記事を書く前に設定すべきこと2つ
- WordPressブログの超基本的な書き方・編集方法
- WordPress超基本操作まとめ
記事を書く前に設定すべきこと2つ
簡単って聞いたんだけど、
ブログ記事の編集画面がよく分からない!」
私は最初、こんなイメージを持っていました。
多分、初期設定のままだとこんな感じの画面で「チョー書きにくい!」「分かりにくい!!」と思ったはずです!
こんな感じの記事が書きやすい状態にするには、実は2つの設定をしなければいけません!
順番に見ていきましょう!
旧エディター設定へ
WordPressブログには『エディター』というものがあります!
『新エディター』はブログが書きにくいという超最悪のデメリットがあります(笑)
この書きにくい新エディターを旧エディターへ変更するプラグインのClassic Editorをインストールします。
初期設定(新エディター)
旧エディターへ変更後
ブログを書きやすいようにするために、下記コラムを参考にして旧エディターを最初に設定して下さい!
TinyMCE Advancedの設定
TinyMCE Advancedというプラグインを導入することで、お好みのブログ編集画面を作ることができます!
TinyMCE Advancedを設定すると上図のように、ボタン1つで簡単にブログ記事の装飾をする事ができる機能拡張が増やせます!
TinyMCE Advancedの導入方法と設定方法は下記コラムで解説していますので確認してみましょう!
WordPressブログの超基本的な書き方・編集方法
続いて、ブログの基本的な編集方法についてお話します!
ワードやブログをやったことがある方は、基本的すぎてつまらない内容かもしれません!
しかし初めてブログを書くという方にとっては?
・文字は書けたけどワードプレスで編集ってどうやるの?
こんな疑問や悩みも多いはず!
私も最初はそうだったように、初心者なら誰もが抱く当然の疑問です!
一つ一つ、ブログの書き方や編集方法を一緒に確認していきましょう!
WordPressブログ書き方①:文字の装飾方法
文字の装飾方法についてご説明します!
全くブログが初めての方でも、安心して編集することが出来ますのでしっかりマスターしていきましょう!
文字を太文字にする
太文字は上図の『B』というアイコンを使います。
太文字にしたい文字を選択して『B』ボタンを左クリックします!
太文字を解除したい時は同じように太文字を解除したい文字を選択して、もう一度『B』ボタンを左クリックします!
例)太文字はこんな感じ
文字色を変える
文字色は上図の『A』の下に色が付いているアイコンを使います。
文字色を変えたい文章を選択して『A』ボタンの「▼」を左クリックします!
変えたい色を選択すると、文字色が変わります。
文字色を解除したい時は同じように、変えた文字色を解除したい文字を選択して、もう一度『A』ボタンの「▼」をクリックして解除ボタンをクリックます!
例)文字色はこんな感じ
下線(アンダーバー)を入れる
下線(アンダーバー)は上図の『U』というアイコンを使います。
下線(アンダーバー)を引きたい文字を選択して『U』ボタンを左クリックします!
下線を解除したい時は同じように下線を解除したい文字を選択して、もう一度『U』ボタンを左クリックします!
例)下線はこんな感じ
文字背景色
文字背景は上図の『背景色アイコン』を使います。
文字背景色を変更したい文字を選択して『背景色アイコン』ボタンから「▼」左クリックします!
マーカー色を決めて左クリックすると文字の背景色が変更されます!
文字背景を解除したい時は同じようにマーカーを解除したい文字を選択して、もう一度『文字背景色アイコン』ボタンを左クリックし、解除ボタンをクリックます!
例)文字背景色はこんな感じ
文字の大きさ・書体を変える
文字の大きさは上図の書体の右側にある『ピクセルアイコン』を使います。
文字の大きさを変えたい文字を選択して『ピクセルアイコン』を左クリックし、文字の大きさを選択します!
例)文字の大きさを変えるとこんな感じ
書体を変えたい時はは上図の『書体アイコン』を使います。
書体を変えたい文字を選択して『書体アイコン』を左クリックし、好きな書体を選択します!
例)書体を変えるとこんな感じ
色んな日本語書体を使いたい方は下記コラムを参考にプラグインを入れてみて下さい!
WordPressブログ書き方②:画像挿入方法
ワードプレスでは、好きな場所に好きな画像を挿入することができます!
文字だけではなく画像も使うことで、ブログの見た目が美しくなり、説明で分かりずらい内容も、画像で簡単に説明することもできます。
そんな画像の挿入方法はとても簡単5ステップ!
ステップ1、カーソルを合わせる
画像を入れたい部分にカーソルを合わせます。
ステップ2、メディアを追加
『メディアを追加』をクリックします。
ステップ3、画像のアップロード
ファイルから画像を選択しアップロードます!
ステップ4、アップロードを選択
アップロードした画像を選択します!
ステップ5、挿入
選択した画像を『挿入』します!
これで完了です!
画像はあらかじめ、仕入れ(ダウンロード)ておく必要があります!
画像の仕入れ先は下記コラムで詳しく解説しています!
WordPressブログ書き方③:改行・文字揃え
改改行には2種類あります!
- 「Enter」クリック
- 「Shift」+「Enter」クリック
この2つです。
段落移行の「Enter」クリック
「Enter」クリックでは、次の段落へ移るときに使います。
文章と文章の間にスペースを作る改行をする時に、「Enter」クリックすると次の段落としてブログで反映されます!
文章続行の「Shift」+「Enter」クリック
「Shift」+「Enter」クリックは、文章を続けて書きたい時に使います。
このように「Shift」+「Enter」クリックでは文章と文章の間に余計なスペースを作りません。
「スペースが作れない!」
「余計なスペースはいらない!」
という時はこの2つの改行をフル活用してブログが綺麗に読めるように工夫していきましょう!
もっと具体的に戦略的な段落の付け方を知りたいという方は下記コラムを参考にしてみて下さい。
文字揃えの方法
文字揃えは3種類あります!
「左揃え」
「中揃え」
「右揃え」
この3つです!
文字揃えは「文字揃えアイコン」を使います。
文字揃えは、ブログを読みやすくする工夫で使います!
WordPressブログ書き方④:タイトルと見出しの付け方
タイトルと見出しは付け方次第でブログが読まれるか読まれないかが決まる大切な部分です!
タイトルと見出しの付け方にもコツがあります。
タイトルの付け方
タイトルの付け方は下記コラムを読むと分かりやすく解説しています!
また、ブログ記事のタイトルを決めたら「タイトル欄」に書き込みます。
見出しの付け方
段落は『段落』ボタンを活用します!
大見出しの付け方は見出しにする文章を選択し「段落」から『見出し2』をクリックします。
すると大見出し(h2)の完成です!
見出し(h3)にする場合には『見出し3』をクリック!
小見出し(h4)にする場合には『見出し4』をクリックします!
詳細は下記コラムで解説していますので、良かったら読んでみて下さい!
WordPressブログ書き方⑤:アイキャッチ画像の設定
アイキャッチ画像とは、ブログの画像の事です!
こんな風にアイキャッチ画像を付けることで、ブログの印象を画像で表現することができます!
画像が無いよりもあったほうがブログのインパクトは高くなり、ブログを読んでくれる確率は高くなります。
WordPressブログでは、ブログ画像は上図の「アイキャッチ画像」から設定できます。
あらかじめダウンロードしておいたファイルから画像を選択し、アップロードします。
WordPressブログ書き方⑥:URLリンク設置方法
URLの設置方法は大きく分けて3種類あります。
- 文字リンク
- URLリンク
- カードリンク
1、文字リンク
「WordPressブログの始め方」
文字リンクとはこの様に、文字にリンクを付けるものです。
やり方は、リンクにしたい文字を選択して『リンクボタン』をクリックします。
ここにURLを貼り付けて「適用ボタン」を押して完了です!
2、URLリンク
https://hukugyoulife.work/
URLリンクとはこの様に、URLにリンクを貼り付けるものです。
やり方はURLを貼り付けて、そのURLを選択します。
次に『リンクボタン』をクリックして再度リンクを挿入します!
最後に「適用」ボタンを押して完了です。
3、カードリンク
デザインリンクとは下記の様に画像や枠付きURL(カードと呼ばれます)のことです。
この様に文字リンクやURLリンクよりカッコ良いURLを付けることができます。
やり方は上記コラムで詳しく解説していますのでご参照ください!
WordPressブログ書き方⑦:カテゴリー選択
書いた記事はカテゴリーに分けて分類することで、読者は目的のブログを探しやすくなります。
記事ごとにカテゴリーを付ける方法を見ていきましょう。
先ずは「新規カテゴリー追加」をクリックします。
次に「カテゴリー名」を決めていきます。
決まりましたら「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
これで新しくカテゴリーが追加されましたので、ブログを編集する際にカテゴリーにチェック☑を入れます。
そうすると、ブログを公開したら新しく追加したカテゴリーの中のブログ記事という分類になります。
WordPressブログ書き方⑧:動画の挿入方法
ブログ記事にYouTube動画を挿入する方法を解説します。
先ずは挿入したいYouTube動画を開きます。
「共有」にある『埋め込み』をクリックします。
この様なコードが生成されました。
このコードをコピーします。
WordPressブログの編集画面に戻ります。
動画を挿入したい場所にカーソルを合わせます。
編集画面の「テキスト」を押すと、ブログのHTML編集画面になります。
先ほどYouTubeでコピーしておいたコードをここでペーストします。
完了したら「ビジュアル」をクリックします。
するとYouTube動画が埋め込まれました!
WordPressブログ書き方⑨:記事の保存・投稿・更新
記事の保存方法
記事の保存方法は「下書き保存」ボタンをクリックするだけで完了です。
これでOK!
たまに時間超過でWordPressブログの編集の途中にログアウトしてしまうことがあります。
そうすると、せっかく書いた記事が保存されないまま記事が消えてしまいます。
ですので編集途中に小まめに保存する習慣をつけましょう。
※またもし万が一、編集途中に「ログアウトしました。」の表示が出てそのままログインしてしまうと保存されないまま消えてしまうので、ログイン情報を入力する窓を一度閉じて、念のためにそれまで書いておいたブログ文章を『Ctrl + A』ボタンで全てコピーしておきましょう。
コピーしたらログインし直して、編集途中の部分が保存されていなければ、先ほどコピーしておいた文章をペーストします。
記事の投稿・更新方法
記事の投稿・更新方法は「投稿」または「更新」ボタンをクリックするだけです。
また、投稿したい日時に予約投稿をする事も可能です。
記事の予約投稿は編集画面の「すぐに公開する」の右にある『編集』をクリックします。
すると日時の設定ができます。
投稿したい日時が指定できましたら「OK」を押して『投稿』をクリックします。
これで指定の日時に投稿の予約が完了しました。
また、過去に公開した記事を未公開にする方法は?
未公開にしたい記事の編集画面で「公開状態:公開」の右の『編集』をクリックします。
こちらで投稿設定を「非公開」にします。
完了したら『OK』をクリックします!
これで投稿した記事が未公開になりました!
WordPressブログ書き方⑩:記事の編集・プレビュー
記事の編集方法
WordPressのトップ画面から「投稿一覧」を開きます。
編集したい投稿にある「編集」をクリックすると記事の再編集ができます。
記事のプレビュー
記事のプレビューとは、投稿した際にどういう風に画面が表示されるかをチェックする事ができるページです。
ブログの公開前には必ずプレビューから書いた記事と編集内容をチェックする習慣をつけましょう!
「プレビュー」ボタンをクリックすると編集した記事がどの様に表示されるか見る事ができます。
WordPress超基本操作まとめ
以上がワードプレスでブログの超基本的な書き方になります!
初めてのワードプレスブログでの書き方は分かりにくいこともあるかと思いますが、これで大丈夫!
慣れてきたら、楽ちんです!
また下記コラムではWordPressブログを強化するためのプラグインをご紹介しています。
そしてブログ初心者の方で、ブログの文章力を鍛えたい方は下記コラムからレベル別にブログの文章の書き方をお伝えしていますので、是非チェックしてみてくだい!
超初心者講座①:記事が書けない!をスグ解決
超初心者講座②:文章を書く力を付ける
超初心者講座③:伝えたい事をまとめる
初心者講座①:難しい言葉を簡単にする
初心者講座②:伝えたい事→疑問・悩み解決
初心者講座③:文章を書く習慣を付ける
中級者講座①:刺さるキャッチコピーの基礎
中級者講座②:ライバルの文章を真似する
中級者講座③:文章上達の極意
副業らいふでは、WordPressブログや様々な副業についてのコラムを書いています。
これからブログビジネスで稼いでいきたい方にとって、非常に役立つ情報も配信していますので、良かったら下記のお願いがあります!