YouTubeチャンネルの動画ジャンルの全種類とチャンネルジャンルの決め方!
このコラムでは「YouTubeチャンネルの動画ジャンルの全種類と決め方!」について解説していきます!
・YouTubeの動画ジャンルはどう決めれば良い?
・YouTube動画をテキトーに決めちゃダメ?
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことで超簡単にYouTubeチャンネルで自分の動画のジャンルが決まりになりますので是非、最後までお読み下さい!
- YouTube動画のジャンルの種類
- YouTube動画のジャンルの決め方
- YouTube動画のジャンル分けの方法
これらを順番にお話していきます!
- YouTube動画のジャンルの種類
- 動画ジャンル1:バラエティー系
- 動画ジャンル2:トレンド・政治・ニュース系
- 動画ジャンル3:Vlog系
- 動画ジャンル4:漫画系
- 動画ジャンル5:学習・教育系
- 動画ジャンル6:美容系(メイク・ファッション)
- 動画ジャンル7:大食い系
- 動画ジャンル8:商品紹介・レビュー系
- 動画ジャンル9:音楽・音系
- 動画ジャンル10:ハウツー・ノウハウ系
- 動画ジャンル11:ゲーム実況系
- 動画ジャンル12:料理系
- 動画ジャンル13:ギャンブル系(パチンコ・カジノ・競馬など)
- 動画ジャンル14:飼育・ペット系(動物・虫・爬虫類など)
- 動画ジャンル15:乗り物系
- 動画ジャンル16:アウトドア系(キャンプ・サバイバルなど)
- 動画ジャンル17:VTuber系
- 動画ジャンル18:専門家系
- YouTube動画のジャンルの決め方
- YouTube動画のジャンル分けの方法
- YouTube動画ジャンルの種類・決め方まとめ
YouTube動画のジャンルの種類
動画ジャンル1:バラエティー系
バラエティー系とは、やってみた系やドッキリ、実験、トークなどの幅広いジャンルを総称したジャンルです。
動画ジャンル2:トレンド・政治・ニュース系
トレンド・政治・ニュース系とは、政治やニュース、流行りの商品や話題をピックアップして動画にするジャンルです。
動画ジャンル3:Vlog系
Vlog系とは、ビデオブログの略で、日常の生活や食事、日記などを動画にして配信していくジャンルです。
動画ジャンル4:漫画系
漫画系とは、漫画風の映像に音声を載せて動画にするジャンルです。
動画ジャンル5:学習・教育系
学習・教育系とは、英会話や数学、歴史、宇宙、科学といった学校で学ぶ教科や専門知識を分かりやすく教えていくジャンルです。
動画ジャンル6:美容系(メイク・ファッション)
美容系とは、メイクやファッションなど綺麗やカッコいいを表現する方法を配信するジャンルです。
動画ジャンル7:大食い系
大食い系とは、大食いという能力を活かして、普通の人が食べきれない量の食事やチャレンジメニューなどを撮影して提供するジャンルです。
動画ジャンル8:商品紹介・レビュー系
商品紹介・レビュー系とは、100均やコンビニ、雑貨や機材など幅広い商品を紹介したり、商品のレビューをしていくジャンルです。
動画ジャンル9:音楽・音系
音楽・音系とは、歌ってみた系や踊ってみた系、弾いてみた系、音楽PV配信、カバー曲など歌や楽器の演奏、ダンスといった音楽全般を配信するジャンルです。
動画ジャンル10:ハウツー・ノウハウ系
ハウツー・ノウハウ系とは、せどりの稼ぎ方や楽器の弾き方などのやり方やノウハウを動画で教えていくジャンルです。
動画ジャンル11:ゲーム実況系
ゲーム実況系とは、ゲーム攻略やゲームをしながら実況解説したりするジャンルです。
動画ジャンル12:料理系
料理系とは、美味しい料理の作り方や魚のさばき方、ダイエットレシピなどを映像を通じて解説するジャンルです。
動画ジャンル13:ギャンブル系(パチンコ・カジノ・競馬など)
ギャンブル系とは、パチンコやパチスロ、カジノ、競馬や競艇などのギャンブルを動画にして配信するジャンルです。
動画ジャンル14:飼育・ペット系(動物・虫・爬虫類など)
飼育・ペット系とは、犬や猫、珍しい動物や魚などのペットの日常や、虫や爬虫類などの普通では飼いにくいコアな生き物の飼育などのジャンルです。
動画ジャンル15:乗り物系
乗り物系とは、車や電車などの乗り物に特化した動画ジャンルです。
カッコいい車の納車や走行、レビューをしたり、電車マニア向けに電車の種類や電車の走行を動画にします。
動画ジャンル16:アウトドア系(キャンプ・サバイバルなど)
アウトドア系とは、キャンプやキャンピングカー生活、サバイバルなどの風景を動画にして、それを配信するジャンルです。
動画ジャンル17:VTuber系
VTuber系とは、犬や猫、ハムスター、美少女などのバーチャルキャラクターを使用して声を吹き込んで動画を制作するジャンルです。
動画ジャンル18:専門家系
専門家系とは、医者や看護師、弁護士、元教師といった特別な資格がいる職業の人が専門知識を一般人目線で動画にするジャンルです。
YouTube動画のジャンルの決め方
絶対にやってはいけない動画ジャンルの決め方
もし次のようにジャンルを決めようと考えていた方は注意が必要です。
・どのジャンルなら効率的に稼げますか?
・どのジャンルならチャンネル登録されやすいですか?
その考え方のどれもが動画のジャンルの決め方にマッチしていないからです。
数字やお金、チャンネル登録にこだわる事が悪いことではありません。
しかしそれらが最優先となってYouTube動画ジャンルを決めていく事は確実に間違いです。
何故なら、動画運営には沢山の労力が必要となります。
動画の撮影や編集、アップロード、管理、その繰り返し…
もし最優先事項が好きでもないジャンルだとすれば、近いうちに心が折れて継続できなくなり、結局は数字もお金もそこそこに諦めてしまう事になるでしょう。
また、Vlog系のジャンルで気をつけたいことをお伝えします。
あなたは見知らぬオジさんの食事風景に興味はありますか?
多分、世界は広しと言えどもその風景に興味があるのは、そのオジさんただ一人(自分)だけです。
ブログでもそうですが、見知らぬ人の日記や雑談ブログには誰も興味がありません。
有名人やファンだからこそ、そういった風景に視聴やアクセスが望めるのです。
ですので自分の好きなジャンルだからといって初心者がむやみにVlog系に手を出すのはオススメしません!
好きこそ動画継続の上手なれ
動画ジャンルの一覧を見て、あなたはどんなジャンルに興味や関心が高いですか?
ぶっちゃけ仕事もそうだと思いますが、嫌いなモノを永遠に続けたいとは思えませんよね?
好きなことだからこそ、継続して動画を配信していくことが可能になります。
YouTubeで成功するカギは継続が全てです。
『自分の得意』が好き。
『自分の興味』が好き。
『自分の楽しい』が好き。
『自分の好き』が好き。
自分の好きなジャンルであれば、継続は苦になりません。
だからこそ、継続していくために重要なことは自分の好きなジャンルを決めるという事です。
好きなジャンルを絞る事で、継続して動画を配信することが可能になります。
そして継続していく中で、結果は後からついてきます。
YouTube動画のジャンル分けの方法
動画ジャンルは絞って絞る
YouTubeチャンネルで動画のジャンル分けの方法を解説します。
YouTubeを視聴しに来るユーザーのニーズを把握しましょう。
動画のジャンルは絞って絞るが基本となります。
例えば?
ゲテモノを食べている動画を観たいと思っているユーザーがいます。
彼ら(ユーザー)が求めるのはゲテモノの食レポです。
普段は違うジャンルの動画を取り扱うチャンネルで「ゲテモノを食べてみた」という動画をアップします。
一度の視聴には繋がっても、ファンになりにくいのです。
ゲテモノだけを扱うチャンネルに育てる事で、固定のファンができ始めます。
チャンネルのジャンルを絞って絞るとは、専門的に特定のジャンルに特化したチャンネル作りをしていくという事です。
YouTubeチャンネル動画のジャンル分けの方法の具体例
1、ジャンルを1つに絞る
2、そのジャンルの何に特化するか絞る
例1)ペット系→爬虫類→ヘビの飼育
例2)ペット系→犬→ゴールデンレトリバー
例3)ペット系→珍動物→カワウソ
幅広いジャンルのままでYouTubeチャンネルを攻略しようとすればするほど、ユーザーが集まりにくく、固定のファンが増えないチャンネルになってしまいます。
しかしジャンルを1つに絞って、そのジャンルの中のどの分野に特化するかを明確に絞ることで、ターゲットが必然的に明確化します。
そのジャンルに特化した動画を観たいと考えているターゲットに向けた動画配信をすることが出来るので、特定のターゲットがチャンネル登録してくれたり何度も見に来てくれるようになります。
もし動画ジャンルを複数持ちたいという方は、ジャンルを絞って絞ったチャンネルを複数持つようにしましょう!
しかし複数のチャンネルを運営していくのは大変です。
オススメとしては、1つの特化チャンネルが1万人以上のチャンネル登録者数にまで成長し、動画運営や時間に余裕が出た時に別の特化チャンネルを2つ目、3つ目と作っていくという事です。
好きなジャンル×好きなジャンル
しかしながら、チャンネルの動画ジャンルを一つに絞ならなければいけないという固定観念は必要はありません。
決めたジャンルに専門性を持たせることが必要という事です。
『好きなジャンル×好きなジャンル』を掛け合わせることで、動画のジャンルの枠を超えた動画制作をする事が可能になります。
特化したベースとなる好きなジャンルを一つ絞って、そのジャンルに他の好きなジャンルの要素を組み合わせるといった具合です。
例えば?
- 弁護士vs詐欺師
- 医者×トレンド(ウイルスや流行り病)
- 爬虫類YouTuberとゲテモノ食レポYouTuberのコラボ
ジャンルの掛け合わせは無限大にあります。
それを構成するのはジャンルにこだわるという事ではなく、企画内容次第ということです。
特化したジャンルを決めて、そのジャンルをメインに動画を作成していき、企画を組む中で他のジャンルとの組み合わせ動画を作っていく事で、オリジナリティーが生まれます。
もうどのジャンルも、ネタは出尽くしてきています。
そんな中ユーザーに求められるのは、こうしたオリジナリティーか、もしくは既に企画された内容を越える面白さです。
こうしたネタや企画をジャンルにこだわらず考えていくのも、動画を制作する楽しみの一つとなります。
YouTube動画ジャンルの種類・決め方まとめ
誰でも参入できるYouTubeだからこそ、YouTubeチャンネルを運営する戦略が大切になります。
動画のジャンルを知り、好きなジャンルを選び、ジャンルを絞って絞ることで、その第一ステップが準備完了になります。
そしてその特化した好きなジャンルで継続的に動画をアップすることで、固定ファンが増え、他のブログや動画、SNSなどに紹介されていき、数字を取ることが可能になります。
動画のジャンル決めは後になればなる程、修正が効かなくなっていきます。
是非、最初の段階で動画ジャンルを明確化して、素敵なチャンネルを作っていきましょう!