YouTubeで動画カードを活用する方法!動画カードを設定してチャンネル回遊率を向上させよう!
このコラムでは「YouTubeで動画カードを活用する方法!動画カードを設定してチャンネル回遊率を向上させよう!」について解説していきます!

・動画カードの設定方法を知りたい!
・視聴者に自分のチャンネル動画をもっと見てほしい!
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことで超簡単に動画カードの設定方法が分かり、動画を観終わったユーザーに次の動画を勧めて回遊率をアップ出来ますので是非、最後までお読み下さい!
- YouTubeの動画カード機能とは?
- YouTube動画カードは宣伝広告
- YouTube動画カードの設定方法
これらを順番にお話していきます!
YouTubeの動画カード機能とは?
YouTubeの動画カード機能(カード)とは、上図のように視聴者の再生中の動画末に表示できる、あなたがオススメしたい動画情報やチャンネル登録ボタンをコンパクトにまとめた枠です。
クリエイターはオススメしたい動画をカード表示させ、それを観たいと思ったユーザーはその動画カードをクリックすると動画を観ることができます。
あまり知られていないのか、しっかりとYouTubeの動画カード機能を設定していないクリエイターが増えています。
しかし折角の視聴者に、あなたがオススメしたい『次の動画』を動画カードで表示させないのは超もったいない事です。
何故ならカードを設定しないことは視聴者の機会損失になり、ユーザーは他のチャンネルを観に行ってしまうことになるからです。
例えば?
あなたがYouTubeで動画を観ているシチュエーションを思い浮かべて下さい。
動画が終わりそうになった時に動画カードが表示されて、それが気になったらクリックして見てしまいますよね?
しかし動画カードが無かったら?
動画を閉じて、関連動画や他の動画を探してしまいますよね?
つまり視聴者のネクストアクションを放棄しているようなモノです。
YouTube動画カードは宣伝広告
YouTubeの動画カード機能はいわば、動画を最後まで見てくれた視聴者へクリエイター(チャンネル運営者)が無料で宣伝できる広告と同じです!
→動画を観る
というアクション1回で終わらせるのではなく?
動画カードで以下のようなネクストアクションを視聴者に促します。
→次の動画を観る
→さらに次の動画を観る
→気になってチャンネル登録する
→登録中のチャンネルから翌日も動画を観にくる
→動画カードで次の動画を観る
その繰り返し!
動画カードで1人のユーザーに何度も自分のチャンネルを観てもらう必殺技になります。
こうしていくことで動画カードは、チャンネル内の回遊率を高めてYouTube検索順位にも大きくアピール出来ます。
検索順位を構成する回遊率はYouTubeアルゴリズムでもお話させて頂きました。
回遊率やYouTubeアルゴリズムに関しては、下記コラムにて詳しく解説していますので、良かったら読んでみて下さい。
では動画カードの意味や必要性が見えたところで、実際にどの様に動画カードを設定するのかを解説していきます。
YouTube動画カードの設定方法
動画カードの設定は、チャンネルを作成して動画をアップロードするところまで理解している前提でのお話になります。
まだチャンネルの作り方が分からない方は下記コラムを!
アップロードの方法が分からない方は下記コラムを!
ちなみに上のカードもYouTube動画カードと同じく、ブログ版のカード機能です!
では先ずは動画のアップロードが終わった編集画面に画面を移しましょう!
YouTubeのトップ画面から動画編集画面に移動する場合には、次のステップから移動します。
トップ画面の右上、赤丸の『作成ボタン』をクリックします。
『動画をアップロード』をクリックします。
編集したい動画を選択して『詳細ボタン』をクリックします。
すると動画編集画面に移行します。
この画面で動画カードを設定していきましょう。
『カード』をクリックします。
※子供向け動画の場合はカードが設定できないので注意が必要です!
カード機能で設定できるものは次の4つです。
- 特定の動画
- 再生リスト
- チャンネル
- リンク
動画カードは動画の最後の部分に設定できます。
上図の画面下にあるタイムラインで動画カードを表示させたい場所や時間を調整しましょう。
最後に『保存』をクリックして完了です!
確認のため自分の動画を再生させて、しっかりと動画カードが反映されているかチェックしてみましょう!
YouTube動画カードまとめ
動画の最後に表示させるYouTube動画カード機能!
YouTubeアルゴリズムを形成する回遊率を高める為に非常に重要な機能です。
また動画カードが視聴者にスルーされた時に、ユーザーが次にチェックするのは『関連動画』です。
関連動画は回遊率をさらに引き出すために、自分の動画が表示されやすくさせる方法もあります。
この関連動画一覧に自分の動画を表示させる為には、動画のタグの設定が重要になります。
関連動画に自分の動画を表示させるための動画タグの設定方法について気になった方は下記コラムを読んでみて下さい!