WordPressプラグイン【TinyMCE Templates】の使い方!記事内に定型文を簡単自由に挿入するタイニーエムシーイーテンプレートの設定方法
このコラムでは『WordPressプラグイン【TinyMCE Templates】の使い方!記事内に定型文を簡単自由に挿入するタイニーエムシーイーテンプレートの設定方法』について解説します!
【WordPressプラグイン総まとめ!必須・オススメ・目的別プラグイン一覧】ではWordPressブログで役に立つプラグインを複数ご紹介していますので、是非チェックしてみて下さい!
・テンプレートで簡単に決まった文章を入れる方法ある?
・TinyMCE Templatesの設定方法が知りたい!
そんな人向けにWordPressプラグインで超簡単に、悩みを解決する方法をお伝えします!
あらかじめ設定した定型文をワンクリックで挿入するTinyMCE Templatesの設定方法を説明していきます!
- 『TinyMCE Templates』とは?
- 『TinyMCE Templates』の追加・導入方法
- 『TinyMCE Templates』の設定方法
これらを順に解説します!
『TinyMCE Templates』とは?
TinyMCE Templatesとは?
TinyMCE Templates(タイニーエムシーイーテンプレート)とは、決まったテンプレート文章をあらかじめ設定しておいて、挿入したい記事にワンクリックで自動挿入するためのプラグインです!
例えば?
☞「投稿ごとに毎回、同じ文章を書くのはウンザリ!」
☞「文章をテンプレートにして記事編集を楽にしたい!」
ブログ運営をしていると、こんな事を思った人も多いはず!
そんな時はTinyMCE Templatesを活用して、決まった文章・テンプレートを設定しておきます。
そしてブログの編集で、テンプレートを入れたい部分にポチッとするだけで、簡単にテンプレートを挿入できます!
例えば当ブログ【副業らいふ】では、ブログ毎回にこんなテンプレートを自動挿入しています!
毎回同じ文章を入れる必要もなく、誰でも簡単にテンプレートを作ることができます!
『TinyMCE Templates』の追加・導入方法
ではWordPressブログの「TinyMCE Templates」導入する方法を解説します!
まずは、ワードプレスのトップ画面を開きます。
左側にあるメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします!
検索窓に【TinyMCE Templates】と入力します!
するとプラグインの表示欄に『TinyMCE Templates』が表示されたと思います。
「インストール」をクリックします!
「インストール」が完了したら『有効化』をクリックします。
これで『TinyMCE Templates』の導入が完了しました!
『TinyMCE Templates』の設定方法
TinyMCE Templatesの設定
次に「TinyMCE Templates」の設定方法を見ていきましょう!
ワードプレスのトップ画面の左側メニューに新規追加された『テンプレート』の欄の「テンプレート」をクリックします!
「テンプレート」というページが表示されました。
このページにある「新規追加」をクリックします!
記事の編集画面と同じデザインで、テンプレートの編集画面が出てきました。
編集画面で定型文・テンプレートのタイトルと本文を入力します!
完了しましたら「公開」をクリックします!
※「公開」しても投稿として表示されるわけではありません。
これで設定は完了です!
次に、実際にテンプレートを挿入してみましょう!
TinyMCE Templatesの使い方
WordPressメニューの「投稿」にある『投稿一覧』または『新規追加』から記事の編集画面を開きます!
記事の中でテンプレートを挿入したい場所にカーソルを合わせます。
次に編集ボタン上にある『テンプレートを挿入』ボタンをクリックします!
すると先ほど作ったテンプレートが表示されますので、再度『テンプレートを挿入』ボタンをクリックします!
ブログの編集が終わりましたら、いつものブログ公開と同じように『下書き保存』または『公開』ボタンをクリックします!
完了したらテンプレートがしっかり反映されているか「プレビュー」からチェックしましょう!
WordPressプラグイン「TinyMCE Templates」まとめ
やってみると簡単ですね!
Googleはコピー文章やテンプレートを嫌う傾向にあります。
ですのでテンプレートをメインに多用するのではなく、あくまでもサイトの副産物として活用するようにしましょう!
テンプレートは楽な反面、使いかた次第ではブログの価値を下げてしまいます。
以下コラムではWordPressの必須プラグイン・おすすめプラグイン・目的別プラグインを多数まとめてご紹介していますので是非、チェックして下さい!