ブログの初心者がPVアップ・ 記事サイト作成で最初に考えるべきやる事10リスト
このコラムでは『ブログの初心者がPVアップ・ 記事サイト作成で最初に考えるべきやる事10リスト』 についてお話します。
WordPressブログ初心者の方がブログのアクセスアップ、 記事やサイト作成、 運営していく為に先ず最初に考えておくべき事を10個のリストに まとめました。
・とりあえずブログ作ったけど何すれば良い?
・ブログ初心者だけど最初にやる事とかある?
・ブログのサイト運営で考えておくべき事は?
・ブログでPV(アクセス)アップするのに気をつける事は?
・ブログはどんなステップで始めればいい?
是非、こんな方向けにコラムを書いていますので、 最後までお読みいただければ幸いです!
1、ブログ内容はどういったテーマか?
2、ターゲット層を明確化しよう
3、収益ポイントを考えよう
4、記事リストと細分化
5、記事の構成を考えよう
6、ブログの書き方を学ぼう
7、タイトルの基礎知識を身につけよう
8、WordPressテーマを決めよう
9、質の高い画像素材を集めよう
10、ライティング技術を高めよう
これらを詳しく解説していきます!
では早速始めていきましょう!
1、ブログ内容はどういったテーマか?
「ブログのテーマを決めるのね!OKOK!」
ちょっと待ったー!笑
初心者の方でやってしまいがちなのが、「大きなテーマ」 でブログを始めてしまうという事です!これが実はヤバい。。。
「大きなテーマ」 のままやってしまうといつまでもアクセスが集められずに「 稼げない〜」となってしまいがちになります。何故なら、 専門性がそれだけ低くなり、 他の専門的なサイトに流れてしまうからです!
ですので、最初は「大きなテーマ」を決めて「そのテーマの中のどんなテーマにしていくか?」と更に「 テーマを絞る」ことがアクセスを集める上では欠かせません。
そして「テーマを絞って絞る」 ことで専門性が高くアクセスが稼ぎやすいブログを作ることが可能になり、 ブログのアクセスを集めていきます。
「大きなテーマ」→「テーマを絞る」→「テーマを絞って絞る」とは例えば?
- ビジネス → 副業ブログ → WordPressブログ始め方
- 美容系 → ダイエット → サプリダイエット
- 音楽 → バンド → ハードロック
- ブログ → 趣味ブログ → アウトドア入門
そして最初に決めたブログのサイトタイトルを決め直します!
「テーマを絞って絞る」 が読み手に伝わるサイトタイトルにしましょう!
最初にこれを決めておかないと、 後から変えるのはデメリットしかありません。そしてアクセスは集まりにくくなってしまいます!
しかし一目でサイトの名前を読んで何が書いてあるのか分かると「読みたい勢」と「無関係勢」に分かれます。何故ならターゲットにピッタリ一致するタイトルだからです。
例えばあなたがブログビジネスを始めようと思っていたとします!
そこで次の2つのサイトタイトルならどちらを読みたいと思いますか?
1、「ビジネスの始め方ブログ」
2、「WordPressブログの始め方ブログ」
これならほとんどの人は後者を選ぶことは間違いありません!
WordPressブログを導入した時に考えたサイトのタイトル は「大きなテーマ」だったのではないでしょうか? もしそうなら一手間かけて変えてしまった方が後々の運営がめっち ゃ楽チンになりますよ!
2、ターゲット層を明確化しよう
次にターゲット層を明確化していきましょう!
うん、ちょっと難しそうな言葉ですが、簡単です。
「具体的にあなたの友達でいうと誰に読んで欲しいのか?」 という事です!
これもターゲットを「絞って絞る」を活用していきます!
例えば?
・ビジネスをテーマにしている場合
副業したい人→副業ブログで稼ぎたい人→ 収入や将来が不安な副業ブログをした事がないサラリーマン
・ダイエットをテーマにしている場合
女性→体型に悩んでいる女性→◯歳くらいの体型に悩んでる女性
・音楽をテーマにしている場合
音楽好き→音楽好きのバンドマン→ ハードロック好きな音楽サークルにいる大学生
そして、その「絞って絞る」で当てはまる友達は?
友達の場合で当てはめてブログを作っていくことで、
何を求めているか?
つまり『心に刺さる記事が書ける』ようになるのです!
ここの部分に関しては下記のコラムで超絶分かりやすく解説しているので読んでみて下さい!
3、収益ポイントを考えよう
ここでは漠然(ぼんやり)と「収益ポイント」 を考えていきましょう!
・その友達は何が欲しいのか?
・どんな悩みを抱えていて、 それを解決する商品ってどんな物だろう?
・友達はどんな風になりたいんだろう?
ここで気をつけたいことが、売りたい商品を決めない事です!
先に商品を決めてから記事を書いていくと「買わせたい感」 がものすごく強くなってしまうため、 押売りみたいになって逆に売れなくなります!
そうではなく、ブログのターゲットの悩みや疑問、 どうなりたいかを先に考えていく事で、 自然な感じに商品を紹介する事が可能になります。
具体例としては?
上のコラムでは「WordPressブログの作り方」をご説明する時に、ブログを作っていくにあたり必要になるのは「レンタルサーバー」と「ドメイン」です!
WordPressブログを作るのに読者にとって必要なモノを自然に伝えると、アフィリエイト感が無くなり、自然と導入してくれる流れを作ることが可能になります!
ですので収益ポイントを「読者にとって必要なモノ」と漠然と決めていくのです!
悩みや疑問を解決する記事を作って、 それを解決する方法の一つが「この商品」 という流れにすることが違和感のない自然な感じのセールスになり 、購入に繋がりやすくなります。
その為にはどんな商品があるのかを漠然と知っていなければ不可能なので、下記コラムから必須ASPに登録しておいて、時間がある時にブログと関係性が高い商品の種類だけでもリストアップしておきと今後のブログ運営にメチャクチャ役立ちますよ!
4、記事リストと細分化
具体的にどんな記事を書いていくのか?を決める時に、 既に評価されている上位表示されたライバルのサイトを参考に『 記事リスト』を考えていきます!
次に、将来アクセスを集める記事を盛り上げていく「小さな記事テーマ」に細分化していきます!
作った『記事リスト』で「大きな記事(ビッグキーワード記事)」が決まりました。
そこで、「大きな記事テーマ」に隠れた中くらいの「ミドルキーワード記事テーマ」、 そして全体のアクセスは少ないもののライバルが少なくスグに上位表示を狙える「ロングテールキーワード記事テーマ」を矢印でリストアップしていきます!

例えば?
・「大きな記事テーマ」
→WordPressブログの始め方
・「中くらい記事テーマ」→「小さな記事テーマ」
WordPressブログを作ろう
→レンタルサーバーの記事
→ドメインの記事
→WordPressインストールの記事
→WordPressカスタマイズの記事
こんな感じで細分化していくことで具体的にアクセスを集めていく記事のリス トアップができて、 そのリストに沿って競合サイトの分析をする事が可能になります。
「書きたいことを書くのではなく、アクセスが集まる記事を作る」
この部分に関しては、ブログ初心者がアクセスを集めていく上でムチャンコ重要になるので、下記コラムで確実にチェックしておいて下さい!
5、記事の構成を考えよう
「大きな記事テーマ」 は言わば、今後アクセスアップを担う重要な記事になります!
「大きな記事テーマ」に続く「中くらい記事テーマ」→「 小さな記事テーマ」と下に下に掘り下げて最初はロングテールキーワードでブログを盛り上げていき、次第に「大きな記事テーマ」 のコンテンツ内容を太く強くアクセスをまとめていきます。
そして次に考えるべきは「大きな記事テーマ」をステップ化して、 大きな記事テーマの第2弾、第3弾を考えていきます。 今度は横に横にと広げていくという事です!
例えば大きな記事テーマをステップ化するとは?
ステップ1、WordPressブログの始め方
ステップ2、WordPressブログ導入後やる事リスト
ステップ3、SEO知識を深める
この様にステップ化していく事で、ロングテールキーワードでアクセスを集めて繋げたビッグキーワード記事を読んだ読者は、次にやるべき事が明確化していき、 ブログの固定のファンになり始めます。
また記事と記事を繋げていくことで、同じ読者が次の記事、 また次の記事へと足を運んでくれるようになり、 アクセスアップへと繋げていく事になります。
ステップ形式で横に広げた「大きな記事テーマ」 を下に下に掘り下げて、 過去に第1弾でリストアップした記事と記事を繋げることで、 ステップ途中から検索で来た読者の方もサイトマップ(地図) を見るようにサイト内サーフィンしてくれるようになります。
これをある程度最初に決めておくことでブレないブログ作りが可能 になります。
まとめた記事リストは次のようにスプレッドシートやエクセルにまとめておきましょう!
「ビッグキーワード記事リスト」
「ミドルキーワード記事リスト」
「ロングテールキーワード記事リスト」
6、記事の書き方を学ぼう
記事を書く際には、書き忘れが無いように、 また読者が記事を読んでいく中でほとんどの人が納得してしまう構 成でブログを作り上げていく必要があります。
そこで、ブログ記事を書いていく際に、読者の読みたい気持ちに火を付けるブログテンプレートを作っておきました!
私が記事を書く際に意識している惹きつける記事ライティングのテ ンプレートを下記コラムからご紹介しています。
7、タイトルの基礎知識を身につけよう
記事がクリックされるかどうかは記事のタイトルが大きな力を発揮 します!
ただ単に付けたようなタイトルでは、 せっかく検索されても大きな機会損失になってしまうので記事のタ イトルはスゴく重要なポイントになります!
またタイトルはSEOを構成する上でも非常に重要な役割を果たします!
そんなSEOを最大限に発揮するタイトルの付け方が、ブログが検索された時にもクリックされる際にもカギを握ります!
そこで記事のタイトルの付け方のポイントをまとめた記事を書きま したので、下記コラムを是非、参照してみて下さい!
8、WordPressテーマを決めよう
WordPressブログを運営していく上で非常に重要なものが WordPressテーマです。
WordPressテーマは特に注視すべきは、 SEO効果や表示スピードを向上させ、 スマホ最適化やアフィリエイトに強く、 そして操作性やカスタマイズ性が初心者でも使いやすいテーマを最 初に選ぶべきだと考えています。
そこで下記コラムでは無料と有料のWordPressテーマ7個 を徹底比較して、導入のやり方までお伝えしていますのでチェックしておいて下さい!
9、質の高い画像素材を集めよう
ブログを編集する上で欠かせないのが「質の高い画像素材」 をブログの記事内やイメージ画像に取り入れていくということです 。
多くの人はブログの見た目で「記事を読むか読まないか?」 を直感的に判断します。
質の低い画像を用意できる環境を整えておく必要があります。
そこで商用利用可能な質の高い画像を集められるサイトを下記コラ ムでご紹介していますので、しっかり目を通しておいて下さい!
10、ライティング技術を高めよう
WordPressブログでは、 ブログ記事をただ適当に書いていたのでは、 いつまでも誰にも読まれないということに繋がります。
何故か?
無料ブログサービスなどの場合であれば、 運営会社が用意したドメインの力が強く( みんなが同じドメインを共有して使用しているから)、 無料ブログ内での相互シェアなどにより、 適当な記事でも意外と読まれることもあるかもしれません。
しかしWordPressの場合、 購入したてのドメインの力は弱く、SEOをブログに取り入れて、 「読みたい!」 と思わせられるライティング技術を身につけていかなければ、 その他大勢の記事の中に埋もれてしまうからです。
「私、ライティング技術なんてありません!」 という方も安心して下さい。
私も最初は、文章自体が全く書けませんでした。本当です!
しかしちょっとしたコツをライティングの本を読んで掴み、 記事ライティングのテンプレートを応用したことで、 SEO効果を取り入れた「読みたい!」 と思わせられる記事をスラスラ量産できるようになりました。
次にご紹介する2冊は、 ライティング技術や心を掴む文章力を高めていく上で非常に重要なことを話されてい るので、 ブログがアクセスアップしないと悩んでいる方やライティング技術 に自信が無いという方は是非読まれることをオススメします!
プロのコピーライターが伝承する!心を鷲掴みする『伝え方が9割』
出会えて良かった!素直にそう思える『才能に頼らない文章術』
サイト作成まとめ
これらの事を先に考えておく事がブログを今後有利に進めていくた めには欠かせません。
そして次に考えるべきはSEO知識を高めていくということです!
下記コラムでは、絶対に身に付けておくべきSEO知識をまとめておきましたので、良かったら読んでみて下さい!
これらの事を怠ると、 いつまで経ってもブログが読まれないなんて事にもなりかねません ので、ブログ初心者の方は是非、 最初にこちらにまとめたことをしっかりブログに取り入れていくよ うに心がけていきましょう!
1、ブログ内容はどういったテーマか?
→ブログテーマは「絞って絞る!」これが専門性を高める
2、ターゲット層を明確化しよう
→ブログのターゲットは「友達で言えば誰?」そこまで絞ろう
3、収益ポイントを考えよう
→収益化はターゲットの悩みや疑問、どうなりたいか? を先に考える
4、記事リストと細分化
→記事のコラムを下に下に掘り下げてアクセスアップ記事を作る
5、記事の構成を考えよう
→アクセスアップ記事の次のステップを掘り下げて考えておく
6、ブログの書き方を学ぼう
→テンプレート化して読者が納得してしまう形を覚えよう
7、タイトルの基礎知識を身につけよう
→ブログ記事がクリックされるかはタイトルで決まる
8、WordPressテーマを決めよう
→ブログテーマはSEO、アクセスアップ、 スピードに強いものを選ぼう
9、質の高い画像素材を集めよう
→ ブログが読みたくなるかは質の高い画像素材がポイントになるので 仕入れ先を作っておこう
10、ライティング技術を高めよう
→最初は誰もが初心者! だから日々のライティング技術向上を学ぶ必要がある