PING送信とは? ブログのSEO効果にピング送信先2021年最新版10個まとめ! Googleやサーチエンジンにいち早く察知してもらおう!
初めてブログをやっていると【PING送信(ピング送信)】 というワードを聞いたことがある人も中にはいらっしゃるかと思い ます。
ブログを運営していく中でping送信(ピング送信) を活用して、 少しでも有利にブログを運営していきたいという方は是非、 こちらの記事をご活用下さい!
こちらの記事では…

悩み男性
・PING送信とは何か教えて!
・PING送信先のSEO効果ってあるの?
・今も有効なPING送信先が知りたい!
・WordPress(ワードプレス)でPING送信の設定方法が分からない!
・PING送信先のSEO効果ってあるの?
・今も有効なPING送信先が知りたい!
・WordPress(ワードプレス)でPING送信の設定方法が分からない!
という人向けに超簡単に設定する方法とPing送信の全容を超分かりやすく解説しています!
- 『PING送信』とは何か?
- 『PING送信先』のSEO効果の実態!
- 『PING送信先リスト』をピックアップ!
- WordPress(ワードプレス)で『PING送信』
の設定方法
これらを順にご説明していきます。
ブログ初心者必見『PING送信』とは何か?
PING送信とは?
PING送信とは、「 新らしく公開したブログの記事をより早くPingサーバーなどの検索 結果にインデックスしてもらうための仕組み」のことです。
簡単に言うと「うちで記事を更新したんで早くウチの記事を認知して検索された時に表示 されるようにして下さ〜い!」と促すシステムです。
WordPressをお使いの方は、WordPress導入後の初期設定で既に一つだけPING送信が設定されています。
しかし実は、そのままの設定でブログ更新をしているとあなたのブログがいつの間にかスパム判定を受けてしまう可能性が高くなります。
それを軽減していくための方法も順にご説明していきますので確実に目を通すようにしておいて下さい!
PING送信を設定しておく(超簡単) ことでブログの記事を更新するたびにあらかじめ設定しておいたユ ーザーやクローラに対してアピールすることが可能になります。
あらかじめ設定しておいたPING送信設定により、記事を更新するたび にPINGが自動送信されることで、 送り先のPINGサーバーからのアクセスが見込まれGoogle などのクローラー(WEB上のデータが集まっているプログラム) に促進し、 より早く検索結果にインデックスされることに繋がります。
ステップ1:『PING送信設定』をする(超簡単)。
ステップ2:『ブログの記事更新』で自動でPING送信される。
ステップ3:『PINGサーバー・WEBクローラー』 が通知を受ける。
ステップ4:より早く『検索結果にインデックス』される
ステップ5:アクセスが集まる
どこのブログサービスでもPING送信設定をしてブログ記事を公開すると、公開し た瞬間に自動的にPING送信されます。
それはWordPress(ワードプレス)も同じで、 ブログの記事の編集で『公開』 ボタンを押した時にあらかじめ設定しておいたPING送信先に自動でPINGが送 信されます。
そうしてPING送信先から読者があなたのブログに来てくれたり 、Googleのクローラーより早く見回りにきて、Pingサーバーの検索結果に表示されるようになり、 読者が来てくれるということにも繋がります。
PING(ピング)送信は、 送信先に設定した更新記事をまとめるPINGサーバーにあなたの ブログが「更新したよ〜!」と宣伝する仕組みということです。
※『Pingサーバー』とは、ブログの更新情報が集められるサーバーのことです!PingサーバーにPING送信でお知らせすることで、Pingサーバー上にGoogleの検索結果のように(新着情報が)表示され、Pingサーバーに訪れたユーザーの流入を狙えます!
『PING送信先』のSEO効果の実態!
PING送信のSEO効果はあるのか?
正直、PING送信はSEO効果は、あまり無いと言っても良いでしょう!
「やっておいて損はないよ!」くらいで、 そこまで大きなインパクトはありません。
では何故、PING送信をするのか?
PING送信はほとんど大きなインパクトは無いと言っても、 多少のSEO効果は見込めます!
それはPING送信をすることで、送信先PINGサーバーからあなたのブログ記事へ『 被リンク』を受けることが出来るからです!
『被リンク』 はGoogleアルゴリズムを形成する上で非常に重要なものとな ります。
質の高い被リンクをより多く受けているサイトは上位表示に有利に なると言われています。
『被リンクが多いサイト』=『多くの人に評価されている』=『 質の高いサイト』
この様に判断される材料の一つになるためです。
またPING送信をすることで『先行者優位性』 を勝ち取ることが可能になります。
先行者優位性とは例えば、同じような内容の記事を別のブログで書いたとして、 先にアップされた記事の方が、 後にアップした記事よりもSEOに有利になるという概念です。
PING送信により、 一早く記事を世の中に出回らせることが可能になるので、 たとえ同じタイミングで他の人が同じような内容の記事をアップしたとして も、PING送信設定をしているサイトの方が、 その分有利に進めることができます!
あくまでもPING送信は、 少しでも早いインデックスの助けになるということで、 必ずしもPING送信によってアクセスアップするというものでは なく、 より早いインデックスによりPVアップに繋がる環境を整え、 それによって少しでも早く収益化を狙っていくいという事を押さえ ておきましょう!
『SEO』や『Googleアルゴリズム』については下記コラムで詳しくお伝えしています!
『PING送信先リスト』をピックアップ!
ではいよいよ、 PING送信先リストをピックアップしていきます!
PING送信先が多すぎるとサーバー負荷にもなってしまう可能性もあるので、 PING送信先は10〜20個程度にして、 PING送信先の重複が無いように確認を忘れずに行っていきまし ょう。
次で実際にWordPressでPING送信設定をしていきます ので全てこちらをコピーしておきましょう!
- http://rpc.pingomatic.com/
- http://rpc.reader.livedoor.
com/ping - http://blogsearch.google.co.
jp/ping/RPC2 - http://blogsearch.google.com/
ping/RPC2 - http://ping.dendou.jp/
- http://ping.freeblogranking.
com/xmlrpc/ - http://pingoo.jp/ping/
- http://ping.feedburner.com/
- http://ping.rss.drecom.jp/
- http://rpc.weblogs.com/RPC2
WordPress(ワードプレス)で『PING送信』の設定方法
先ほども少し触れましたが、WordPressでは「更新」 もしくは記事を「公開」すると、自動でPING送信します。
度々、変更を「更新」 してしまうとその度にPING送信を自動でしてしまうので、 スパム判定を受けてしまう可能性が出てきます。
スパム軽減するプラグイン『WordPress Ping Optimizer』

そのスパムを防止する為に、 WordPressプラグインを活用していきます!
WordPressトップ画面の左側メニューから「 プラグイン新規追加」 をクリックして検索画面で次のように入力します。

『WordPress Ping Optimizer』
「インストール」をクリックして完了したら「有効化」 をクリックします。
『WordPress Ping Optimizer』では、PING送信設定と同時に、 PING送信の時間感覚を設定する事が出来ます。
これにより「更新」や「公開」 をクリックするたびにPING送信を行うのではなく『 WordPress Ping Optimizer』 に設定した時間感覚でPING送信を行ってくれるので、 使っていない状態と比べてもスパムを軽減することが可能になりま す。

『WordPress Ping Optimizer』が有効化されると、左側メニューの「設定」 の中に『WordPress Ping Optimizer』が追加されていますので、 そちらをクリックします!

画面は英語表記ですが安心して下さい!
赤枠の空欄に先ほどコピーしておいたPING送信先リストを貼り 付けます!
もし赤枠の中に既にURL(PING送信先) があった方は重複してしまいますのでそれを消してから、コピペします!
お伝えしたPING送信先リストに初期設定でWordPress に入ってるものもお渡ししたリストに組み込んでいます!

少し下にスライドすると、チェック項目があるかと思います。
「Limit excessive pinging…」という項目にチェック☑を入れます。
次に枠内に̻2つ🔲枠がありますので、右側の🔲内に「30」を記入しましょう!
これにより投稿の「投稿保存」または「更新」を押す度にPING送信されるのではなく、投稿・更新の際に30分に1度の間隔をあけてPING送信してくれるようになり、スパムを受けにくくします!
終わりましたら「Save Settings」をクリックして変更を保存します!
これで完了です!超楽勝ですね!
『WordPress Ping Optimizer』保存時にエラーが出た時の対処法
ちなみに、「Save Settings」の時にもしエラーが出てしまったら、 お使いのレンタルサーバーの『WAF設定』を一度「無効」 にしてから10分後くらいに再度WordPressで「Save Settings」をクリックすると出来るので、お試し下さい!
WAF設定は各レンタルサーバーにより異なりますので、お使いのレンタルサーバーにお問い合わせください!
変更が保存できたのを確認し、レンタルサーバーに戻って『 WAF設定』を「有効」に戻すのをお忘れなく!
先ほどお伝えした、重複するPING送信先があると「公開」や「 更新」 ボタンの1度のクリックで2回も同じPING送信を行ってしまう ので、スパム判定を受ける可能性がグンと上がってしまいます。
ですので、新しいPING送信先を取り入れる際は、 重複するPING送信先がないか必ずチェックするようにしましょ う!
また、 PING送信先が使われなくなるということも度々ありますので、 3ヶ月に1度はこちらの記事のPING送信先リストを確認して更 新がないかチェックするようにして下さい!
変更があったら、 そのまま今日やったやり方でコピペで更新していきましょう!
もしブログランキングなどのサイトを活用している方は、 ブログランキング各社が提示しているPING送信先がありますの で、そちらも『WordPress Ping Optimizer』に追加しておきましょう!
PING送信まとめ
こちらのコラムを読んでいただけた方にPING送信以上に重要なSEO対策を下記コラムでお伝えさせていただいております!
・『PING送信』とは何か?
→ブログの更新をいち早くインデックスに知らせるシステム
・『PING送信先』のSEO効果の実態!
→SEO効果はほぼないが、やらないよりやった方が良い!
・WordPress(ワードプレス)で『PING送信』 の設定方法
→スパム防止プラグイン『WordPress Ping Optimizer』導入
→重複するPING送信先がないかチェック
→3ヶ月に1度はPING送信先リストに変更がないかチェック