ブログの検索順位を上げる方法!過去の記事・コラムの上位表示を狙う手法
このコラムでは「ブログの検索順位を上げる方法!過去の記事・コラムの上位表示を狙う手法」について解説していきます。
・過去の記事をもっと上位表示をさせたい!
・ブログの検索順位を上げる作業って何?
こんな方向けに記事を書いています!
もしこれから新しい記事を書くときに少しでもブログの検索順位を上げたい方や、過去のブログ記事の検索順位を上げたい方は、是非参考にして下さい!
- 『ブログ検索順位を上げる』とは?
- ブログ検索順位を上げる4つの基礎
- ブログ記事で上位表示を狙う3つの方法
これらを順に解説していきます!
『ブログ検索順位を上げる』とは?
『ブログの検索順位を上げる』とは、ユーザーにキーワードを検索された時に、あなたの記事を見つけやすくするという事です。
新しくブログを書いたり、過去の記事やコラムを精査してブログの検索順位を上げる事で、ブログのアクセス数が伸びていきます。
ですので多くのブログ運営者は、1つでも上の上位表示を狙い、しのぎを削りあっています。
ブログやサイトは基本的に、検索エンジンを提供するGoogleからの評価を得ることが上位表示に繋がります。
つまりポイントを押さえながら、ブログやサイトを作っていく事が検索順位を上げる事になります!
例えばどんな要因でGoogleに評価されるのか?
・ブログ記事が読まれる(サイト内の滞在時間)
・関連記事が読まれる(サイト内の回遊率)
・他サイトからアクセスが流れてくる(被リンクからの流動)
・ユーザーに注目される(被リンク数)
・サイトがアップデートされている(記事の更新頻度)
検索順位とは何ぞや?
「そもそも検索順位とは、何ぞや?」
検索順位とはGoogleなどの検索エンジンで、検索窓にキーワードを入力して検索された時に、そのキーワードに関するサイトや記事、動画が表示されます。
その表示される順番は、検索順位ごとに表示されます。
検索順位が1位に近いほど、検索されたときに上位表示されます。
この検索順位を上げて、検索結果の1位から10位以内に入っていくことでアクセスがグンと伸びていくことに繋がります。
検索順位が再評価される期間
どれだけ素晴らしいブログ記事を書いても、SEOを強化していっても、Googleからの検索順位が再評価されるまでには、一定期間が必要です!
その期間はおおよそ4ヶ月〜1年ほどかかります。
その期間がかかる中で、上位表示される努力をした人とそうではない人の差は明らかに違ったものになるでしょう。
必要になるのは、おごらず焦らず継続する事です。
そこで、ブログの上位表示を狙っていくための前提がありますので、ブログの上位表示を狙う4つの基礎をお話します!
ブログ検索順位を上げる4つの基礎
ブログの検索順位を上げる際に、上位表示を狙ってブログを作っていくのに、以下の2つのタイミングがあります。
2、記事を育てる時
ここでは「記事を書く時」の、ブログの検索順位が決まっていく4つの基礎をお伝えします!
2、タイトルと見出しにキーワード
3、質の高い記事を書く
4、被リンクされる
尚、もっと詳しく知りたいという方は下記コラムを参考にして下さい!
検索順位の基礎1:キーワード選定
ブログを書く際に、超重要になるのがキーワード選定です。
書きたい内容を書くのではなく、アクセスが集まりやすい(上位表示されやすい)キーワードを選び、既にそのキーワードで上位表示されている記事のモデリング(真似)をして内容を決めます。
モデリングについては下記コラムで詳しく解説しています!
このブログ記事では「ブログ 検索順位 上げる」というキーワードを活用しています。
検索順位の基礎2:タイトルと見出しにキーワード
狙ったキーワードをどのようにGoogleに認識してもらうか?
それはタイトルと見出しにキーワードを入れるという事です。
このコラムでもタイトルと見出しに狙ったキーワード「ブログ 検索順位 上げる」と付けています。
ただ単に付けるだけではダメです!
特に重要になるのがタイトルです。
何故なら検索された時に、タイトルを読んでユーザーにクリックされるかが決まるからです。
ですのでタイトルの付け方は下記コラムを参考にしてみて下さい!
検索順位の基礎3:質の高い記事を書く
質の高い記事を作ることは、記事を仕上げるときに非常に重要です!
何故なら、ユーザーが求める情報やプラスαが無い記事には人が集まらないからです。
つまり、せっかく記事を書いてもユーザーが知りたい情報が無い記事は、どれだけ工夫しても上位表示されることはありません。
「読む価値がない!」
「読みにくい!」
そう思われればブログからの離脱に繋がります。
質の高い記事の作り方、それこそがモデリング(真似する事)です!
上位表示されている記事のポイントを押さえて、既に上位表示されている記事以上の内容を書いていきます。
記事を書いていく際のポイントの押さえ方は下記コラムを参考にして下さい!
検索順位の基礎4:被リンクを集める
キーワードを決めて、そのキーワードを使い、ユーザーにとって最高の記事が出来上がれば、必然的に被リンクが集まります。
被リンク数は検索順位が決まる段階で、非常に重要な要素だと言われています。
何故なら被リンクされるという事は、ユーザーにとって「素晴らしい記事と出会った!」と思ってもらえた証だからです。
定期的にアクセスを集めて、被リンクを獲得する工夫として私達ができる事は、ブックマークやお気に入り登録をしてもらい、他者サイトで紹介してもらえるように促す事です。
ブログ記事で上位表示を狙う3つの方法
ここからが本題です!
上記では公開した記事で上位表示を狙っていく基本的な方法をお伝えさせて頂きました。
ステップ2、キーワードをタイトルと見出しに使う
ステップ3、良質の記事を書く
ステップ4、被リンクやアクセスが集る
これがブログで検索順位を上げる基本的な方法であることは間違いありません。
しかしながらこれだけでブログが検索順位を上げるというのは間違いです!
何故ならブログなどの情報戦は、刻一刻と形を変えていくので、過去に書いた記事の情報が最新である人には敵わないからです。
また書いた記事を放置している人よりも、常に情報を精査して新しい情報を更新しているサイトをGoogleも評価すると考えています。
先ほどお伝えした、ブログの検索順位の結果が反映されるまでに4カ月~1年必要になるというのも、この期間の活動で大きな差が開いていきます!
では、そこで私たちはブログ記事をアップした後どうしていくべきなのでしょうか?
答えは簡単でシンプルです!
過去の記事を読み返してアップグレードしていくのです。
・記事・コラムのアップグレード
・自サイト内の関連記事へリンク
・平均掲載順位を上げていく
一つ一つ見ていきましょう!
無駄な文章の削除
作り上げた文章は、自分が思うよりも多くの無駄な文字があります。
改めて読み返してみると、接続詞が間違っていたり無駄な文字が多かったりと。
また、ブログをこれまでにたくさん書いてきたあなたもご経験があるかと思います。
ブログを書けば書くほどアウトプットが増えてライティングのスキルが上がり、マインド(自己啓発的な考え方)が変わり、過去の記事がみすぼらしく感じたという経験が…
無駄な文字や間違った文章が多いという事は、ユーザーも同じことを感じています。
それはつまり、離脱率に繋がります。
ブログはユーザーが何度も読みに来てくれるサイトや関連記事を読んでくれるサイト作り(回遊率が高い)されたものが上位表示になっていきます。
ですので過去の記事を読み返して、月に一度はサイト内の更新を心がけていくと、上位表示されやすくなります。
ブログ記事の徹底的な無駄文字を省く方法は下記コラムより!
記事・コラムのアップグレード
先ほど軽くお伝えしましたが、情報戦は最新の情報のスピード勝負です!
「ブログ 検索順位 上げる」で検索して、現在上位表示されている記事を読んでいただければ分かるかと思いますが、他者サイトでは基本的なブログの検索順位を上げる方法しかお話されていません。
今から書くブログ記事の検索順位を上げる方法なら間違っていません。
しかし、あなたは過去のブログ記事の検索順位が上がらないので、この記事を読まれているかと私は考えています。
その為には過去の記事・コラムのアップグレードは必須です!
アップグレードして見直すのは3点です!
1、記事内容とキーワードの関連性
2、タイトルや見出しの最適化
3、最新情報
この3つです!
1、記事内容とキーワードの関連性
ブログを運営する上でキーワードは特に重要です!
過去の記事で狙ったキーワードは、ブログ記事の内容としっかりマッチしているか再確認しましょう!
ブログの検索順位が上がらない特徴として、記事内容とキーワードの関連性が乏しい人が、多く悩まれている気がします。
ですので過去のブログ記事で狙ったキーワードを実際に検索して、現時点でそこで上位表示しているサイトを参考に、あなたのブログ記事内容とキーワードの関連性を見直してみましょう!
2、タイトルや見出しの最適化
キーワードが最適化されても、タイトルや見出しでのキーワードの使い方が悪ければ、検索されてもクリックされずスルーされてしまうことにもなります。
キーワードをタイトルや見出しに取り入れながら、尚且つユーザーに「読みたい!」と思わせるタイトルを再度、考えてみましょう!
また、ブログ内のキーワード出現率や見出しの作り方も適正か読み返してみて下さい!
3、最新情報
情報は最新のモノを取り入れていきましょう!
過去の記事内容が古いままの情報で止まっていれば、Googleからの評価は新しい情報を持ったサイトに追い抜かれていきます。
例えば?
上の記事内容は、旧名「Japanese font for TinyMCE」というプラグインの最新情報版です。
名前が変わり「Japanese font for WordPress」と改名されました。
このプラグインの使い方が分からない人や、悩みを持った人は後者のキーワードから情報を調べます。
という事は?
旧名のまま放置したサイトは淘汰され、せっかく素晴らしい記事を書いていても読まれないという事になります。
情報戦はスピーディーに最新情報を!
これは現在も過去も未来も不変で変わりません。
ですので、ブログで検索順位を上げるなら新しい情報に目を光らせて、情報をキャッチし、それを取り入れていくべきなのです!
自サイト内の関連記事へリンク
アクセス数を上げる一番手っ取り早い方法が、アクセス記事からユーザーを引っ張るという事です。
アクセス記事とは、競合が少ないキーワードを使ってブログ記事を作る方法です!
その記事でアクセスを集めたい記事へリンクを貼り、ブログ全体にアクセスが行き渡るようにします。
『ロングテールSEO』とも呼ばれます。
ロングテールSEOの詳しい方法については下記コラムから確認できます。
これにより、自然検索からのアクセスが集まりやすくなります。
またアクセス記事がしっかりしたものであれば、ユーザーは関連記事にも興味を示し、回遊率もアップします。
「良い記事を書いているこのサイトは信頼できる!」
「他の関連記事も読んでみよう!」
となる確率が高くなる為です。
無理にリンクを付けるのではなく、アクセス記事の内容にマッチする過去の記事をピックアップしてリンクする事が、回遊率を高める秘訣です!
平均掲載順位を上げていく
平均掲載順位というものがあります。
平均掲載順位とは、検索された時にあなたのサイトや記事が表示される平均的な順位のことです。
この平均掲載順位を上げていく事も、SEOでは必要だという考え方もあります。
平均掲載順位は『Google Search Console』の設定をすると、自分のサイトの順位を見ることが出来ます!
これまでにしっかりとした対策をしたにも関わらず、全然ブログの検索順位が上がらない記事も、長らくブログを運営していくと出てくるのは仕方のない事です。
しかしニーズの無い記事をサイトに放置しても、平均掲載順位を引き下げてしまいます。
ならば全く読まれないなら消してしまうのも手段の一つです。
これまでにお伝えした内容を頑張っても、ニーズすら無ければ無いのと一緒です!
いやむしろ、平均掲載順位を下げる記事はマイナスにもなります。
全くニーズが無いというのは言い過ぎですが、ブログの競合が多すぎたり、勝ちにくいフィールド(戦場)はたくさんあります。
そういった記事はブログが全体的に強くなってきた時に、再リリースしてみるのも手段の一つとなります。
【ブログ検索順位を上げる】まとめ
ブログの検索順を上げる方法は、ブログ記事を作る段階と記事をメンテナンスする2つの段階で必要になります!
記事を作る段階でのブログの検索順位の上げ方の超詳細は下記コラムでもお伝えしています!
記事をメンテナンスする段階でのブログの検索順位の上げ方は、是非こちらのコラムを参考にして下さい!