SEOの本質を徹底解明! 検索エンジンをブログ初心者でも超分かりやすく説明! ブログのアクセスアップを狙うならGoogleを理解しよう!
このコラムでは『SEOの本質を徹底解明!
☝ ブログを検索エンジンで上位表示するのってどうやるの?って方
☝ 検索エンジンって結局は何を基準にしてるのさ?って方
☝ 検索エンジンは何を基準に表示順位を決めてるの?って方
こんな方向けに『検索エンジン』の全容を解き明かし、 ブログ初心者でもそんな悩みや疑問を解決していただけます!
ブログのアクセスアップを狙うならGoogleなどの検索エンジ ンを理解するという事が一番の近道になります!
そんなGoogle検索エンジンは…
☞ 何を目的(理念)にしているのか?
☞ どんな仕組みになっているのか?
☞ そしてGoogleを理解してブログ初心者は何をやれば良いのか ?
これを読むことで全ての謎が解け、 今日からSEO対策であなたがすべき事が明確になります!
では早速始めていきましょう!
ブログ初心者は『Googleの理念』の理解を深めよう
世界一の検索エンジンを手がけるGoogleは、 どういった理念を持って運営しているのかを理解することは非常に 重要です!
何故なら、それをより深く理解した人が、 ブログやサイトのアクセスアップに繋がるヒントを多く掴むことが 可能になるからです!
では、 Google(グーグル)は第一にどんな理念をもって運営しているのでしょう か?
Googleは第一に利用者全てにとっての利便性を追求
Googleは下記引用のような考えのもとに運営しています!
ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。Googleは、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。 Google内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。
Googleは第一に利用者の全ての人にとっての利便性を追求し 続けています。
「ユーザー」が抱える
・悩み
・疑問
・何を解決したいのか?
つまりはユーザーの「求める答え(ニーズ)」 を検索という方法で解決へと導くことがGoogleにとっての最 大の目的ということになります!
ブログ運営者も利用者のニーズに照準を当てる
つまりは、検索エンジンの利用者にとっての悩みや疑問、 何を解決したいのか?
それをユーザーが検索窓に入力した「 キーワード」を頼りに予測し、ユーザーが知りたい「答え」 をブログ記事にしていくことが、Googleにとっての「 ユーザーの利便性を第一に」 していると評価されやすくなるということです。
ですので、 これまで横行してきた下のようなサイトはGoogleの検索エン ジンからどんどん弾かれてユーザーの目に届かないところに行って しまいました。
・キーワードの過剰入力
・無意味なリンクの過剰挿入
・ユーザーの求める「答え」のない無意味な記事
ですので、以上のことを踏まえていくと?
『 検索者が求める答えをどうやって解決していくかを考え抜いた記事 を作っていくこと』が、 Googleがユーザーとブログ運営者を「検索エンジン」 によって繋げていきたいと考えているという事です。
Googleの検索エンジンは今後どうなりたい?
Googleは今後、何を目指していくのかというと『 より完璧な検索エンジン』を目指していくそうです。
完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったりと一致する答えを返すものです。 ユーザーが質問に対する答えをすぐに手入れたいと考えている事が 一貫して示されています。
つまりはキーワード検索により「 ユーザーのニーズにぴったり一致する答え」 が無いサイトやブログ記事はこれからどんどん上位表示から外れて いくようになるという事です。
逆を言えば、検索エンジンが改良され続けていくことで『 より完璧な検索エンジン』に近づいてくるに連れ「 ぴったり一致する答え」 があるサイトやブログ記事はどんどん上位表示されていくという事 です!
では上位表示が決まっていくプロセスは具体的にはどうなっている のかを見ていきましょう!
『検索エンジンの仕組み』をブログ初心者にも分かりやすく解説!
ブログ記事をアップしてエンジンに表示されるまでには4ステップ あります!
1、クローラーに見つけてもらう
2、インデックスされる
3、記事の採点をされる
4、検索順位が決まる
この4つです!順番に見ていきましょう!
1、クローラーに見つけてもらう

クローラーとは、 ウェブ上にアップされた記事や画像などを周期的に見て回る自動ロ ボットです。
「お!新しく記事書いたんだね!どれどれ?」と見て回って、「 後でインデックスに登録しておくね!」 というようにデータベース(情報や画像、 動画などが集まる倉庫みたいなもの) という場所に一旦運ばれます。
2、インデックスされる

クローラーによってデータベースまで運ばれてきた情報は、 データベース上に情報登録されます!
このデータベース上に情報登録されることをインデックスされると 言います。
3、記事の採点をされる

インデックスされるとGoogleから記事の採点をされます。
インデックスと同時に採点は行われ、 Googleが定める条件200項目以上から「今回の記事は◯ 点!」というように採点されます。
この採点の条件や計算方法を「アルゴリズム」と言います。
この採点の計算方法、 つまりGoogleのアルゴリズムは公表されていないので、 私たちが出来るSEO対策というのは、Googleが求める「 ユーザーのニーズにぴったり一致する答え」 を作り出していくことなのです!
4、検索順位が決まる
そして採点が終わると検索順位が決まり、 検索エンジンに表示されます!
一連の流れを配達業者の例えでいうと非常に分かりやすくなります !
クローラー:配送業者
データベース:倉庫
インデックス:宅配物の保管
宅配業者(クローラー)が出荷元(ブログ)から荷物( ブログ記事の情報)を倉庫(データベース)に運んで、 荷物の保管・出荷登録(インデックス)するという流れです。
重さや距離(ブログの出来上がり)により配達の金額( 記事の採点)が決まり、届け先に出荷(検索エンジン)されます。

これがブログをアップしてから検索エンジンに載るまでの大まかな 流れになります!
分かりやすくする為、結構省いた内容もありますが、 大体こんな感じにブログ記事たちは世に出ていくことになります!
ブログ初心者が検索エンジンを知って取るべき行動
Googleの理念や目的、 検索エンジンに掲載されるまでの流れが一通り把握できたところで 、今度は私たちが「検索エンジン」 というものを知って取るべき行動を大きく分けて3つで紹介してい きます!
1、クロール最適化
2、インデックス最適化
3、記事最適化
この3つです。難しい言葉が並んでますが実は簡単、 読めば納得です!
順番に見ていきましょう!
1、クロール最適化
クロール最適化とは、 クローラーにアップした記事を催促していち早く見つけてもらうと いうことです。
「クローラーさん、記事アップしたんで是非早く見に来て下さい! 」 というようにクロール最適化によってアップした記事を発見しても らいやすくします。
クロール最適化で初心者でも簡単に出来る方法は次の3つです!
クロール最適化①『URL検査』を活用する
クロール最適化②ユーザーにとって「良質な記事」を作る
クロール最適化③内部リンクで回遊率を向上させる
クロール最適化①『URL検査』を活用する
『URL検査』 とは、Googleサーチコンソールで無料で使える機能の一つで、 記事をアップする度にURL検査を活用することで、 24時間以内にクローラーがサイトに訪れて記事をチェックしてく れます!
これによって、いち早く検索エンジン(出荷)に出すことが可能になります!
やり方は先ずGoogleサーチコンソールにアクセスしましょう!
登録がまだの方は下記から簡単に導入できますので、今すぐやっておきましょう!

サーチコンソールにアクセスしたら左メニューから『URL検査』をクリックします!

検索窓に「公開」した記事のURLを入力します。
入力が終わったら「🔍」をクリックします!
入力が終わったら「🔍」をクリックします!

「Googleインデックスからデータを取得しています」の表示からしばらくすると…

この画面(「URLがGoogleに登録されていません」もしくは「URLはGoogleに登録されています」)になります。そしたら『インデックス登録をリクエスト』ボタンをクリックします!

こんな表示が出て、1~2分すると!

「インデックス登録をリクエスト済み」になります!「OK」をクリックしましょう!

これで完了です!
この一連の『URL検査』を記事更新と同時に行っていくことで、24時間以内にクローラーがブログ記事にやってきてくれるので、特にブログを立ち上げたばかりの方やスピードが命のトレンド系の情報配信を行っている方は、確実に『URL検査』をやっていきましょう!
クロール最適化②ユーザーにとって「良質な記事」を作る
ユーザーにとって良質な記事を作っていくことで、 他のサイトからの『被リンク』を受けることが可能になります!
クローラーは世の中にある莫大な記事の中にあるリンクを辿って見 回りにやってきます。
つまり沢山のサイトからの被リンクが集まることで、 より早いクローラーのクロールを可能にします。
クロール最適化③内部リンクで回遊率を向上させる
内部リンクとは、 特定の記事と関連記事をURLで繋げていくという事です。
それにより、直帰率(記事を読んで閉じる率)が下がり、回遊率( 記事を読んで次の記事も見る比率)が向上します。 Googleは直帰率が下がり回遊率が上がっている記事はGoo gleが「ユーザーにとって素晴らしい記事なんだ」 と判断する材料の一つになります。
またクローラーがURLを辿ってあなたのブログを全てクロールし てくれる可能性が高くなります。
例えばこんな感じ!
この記事を読んだ人は次の記事も読んでいます!
2、インデックス最適化
インデックス最適化とは、データベース(倉庫) に情報が登録される際にブログ記事が正当にインデックス評価して もらうために、「ブログタイトル」や「見出し(h2)」 などに工夫をしていくという事です。
このように記事の構成を最適化していく事で、 インデックスされる際にGoogleに「こういう記事か!」 と正常に評価されるようになります。
ブログ初心者の方でも簡単に行えるインデックス最適化は次の3つ です!
インデックス最適化①ブログタイトルSEO対策
インデックス最適化②見出しSEO対策
インデックス最適化③メタディスクリプションSEO対策
具体的に見ていきましょう!
インデックス最適化①ブログタイトルSEO対策
ブログタイトルSEO対策ではブログのタイトルにキーワードを組 み込んで記事のタイトルを付けていきます。
それだけではなく、 ブログタイトルの付け方には15個のポイントがあります。
下記コラムではインデックス最適化していくためのブログタイトル の付け方の15個のポイントをまとめています。
インデックス最適化②見出しSEO対策
見出しSEO対策とは?
ブログタイトルと同じように「見出し(h2)」や「小見出し( h3)」にもSEO対策を施していきます。
見出し(h2) のSEO対策は狙ったキーワードを必ず入れるという事です!
小見出し(h3) にも狙ったキーワードや関係の深いキーワードをいれるようにしま しょう!
またGoogleが正しくブログの構成を把握する上で大切になる のが「見出しの順番が整える」という事です。

構成がバラバラだとインデックスの際に正しく認識されないので採 点を下げてしまう事に繋がります。
インデックス最適化③メタディスクリプションSEO対策
メタディスクリプションSEO対策とは?

メタディスクリプションとは、検索した時に上の画像のようにタイト ルの下に続く「説明」の文章の事です。

「All in One SEO」 を導入している方は記事の編集画面で下の方にスクロールしていく とメタディスクリプションを編集する「All in One SEO」の項目があります。
この項目でタイトルと共に、 記事で一番伝えたい文章(120文字以内) をキーワードを含めて入力していきます。
なぜ、120文字以内かというと、検索された時に文章として表示可能な文字数が120文字が最大で、120文字以降は「…」で表示されるためです。
ですので、タイトルの他に特に一番伝えたい文章はキーワードを含めて120文字以内に敷き詰めていくようにします!
現在は、読める形での表示は120文字が限界ですがGoogleのルールが変われば120文字以降も表示されるかもしれませんし、もしかすると120文字以降の文字も表示はされないものの、Googleアルゴリズムでキーワードとして認識されるかもしれませんので、記事投稿の際は、私は400文字程度入力しています!
もしまだ必須プラグイン「All in One SEO」を入れていない方は下記で導入方法を説明していますので読んで、必ず導入するようにしておきましょう!
3、記事最適化
記事最適化は他のどの対策よりも重要な部分です!
記事最適化とは、ここまでお伝えしてきた「 Googleの目指している目的」 に合致する記事をつくるという事です。
つまりユーザーの「検索」に対して「 ユーザーのニーズにぴったり一致する答え」や「解決策」 をブログ記事にして分かりやすく書いていくということです。
一貫してお伝えしてきた内容ですね!
いくら他のSEO対策を頑張って行っていも記事の内容が最適化さ れておらず「ユーザーのニーズにぴったり一致する答え」 でなければ、他の全ての努力が無駄になります。
ユーザーの「欲しい答え」を単純に追求してそれを記事にしていくことで、必然的にGoogleが「 ユーザーとあなたの記事」を繋げてくれるようになるということです!
記事最適化で、ブログ初心者の方が絶対に心がけていくべきなのが『ロングテールSEO』という方法です!
ロングテールSEOはブログを作りたての方がアクセスを集めていくために最も重要なマーケティング手法です!
ロングテールSEOについては下記コラムで詳しくお伝えしています!