- このコラムでは「NISA・つみたてNISAの買い方・始め方!ニーサとは?楽天NISA口座で少額投資非課税制度を最大限に活用する方法を図解入りで解説!」について解説していきます!
・つみたてNISA口座で投資を始めたい!
・つみたてNISAの買い方を教えて〜!
このコラムを読むことで超簡単にNISA口座で投資を始めることができますので是非、最後までお読み下さい!
- NISAとは?どんな制度?
- 楽天NISA口座の準備をしよう!
- 楽天NISA口座で株の買い方
これらを順番にお話していきます!
NISAとは?どんな制度?
NISAとは?
NISA(ニーサ「Nippon Individual Saving Account」)とは、「少額投資非課税制度」と呼ばれ、年間で決められた枠(金額)までの投資の利益を定められた期間内において非課税にする制度です。
通常、投資で利益が出た時には20.315%の税金がかかります。
たとえば、株式投資で100万円の利益が出たら796,850円が最終的に手元に残るという具合です。
しかしNISA口座で運用をすることでNISA口座で投資を行って得た利益に対しては非課税にすることが出来ます。
先ほどの例でいうと、100万円の利益が出たら203,150円の節税になります。
長期などの投資で一番大きな支出の一つが税金です。
NISA口座(少額投資非課税制度)を活用して、合法的に節税を行いながら投資をすることで、その大きな支出となる税金を抑えることができます。
NISAはどんな制度?
NISA口座は3種類あります。
- 一般NISA
- つみたてNISA
- ジュニアNISA
1、一般NISA
一般NISAとは、1年間の非課税枠が120万円(月額に換算すると10万円)で、非課税期間が最長で5年間、最大投資枠(120万円×5年間=)600万円まで少額投資非課税制度です。
メリット
- いつでも引き出し可能
- 投資タイミングが自由
- 投資可能商品が豊富
デメリット
- ロールオーバーは別途手続きが必要
- 仕組みが他のNISA口座と比べて複雑
非課税となる期間が短いことやトータル非課税金額が「つみたてNISA」と比べても少ないことを踏まえると、一般NISA口座は短中期投資家(中級者・上級者)向けと言えます。
2、つみたてNISA
つみたてNISAとは、1年間の非課税枠が40万円(月額に換算すると33,333円)で、非課税期間が最長で20年間、最大投資枠(40万円×20年間=)800万円までの少額投資非課税制度です。
メリット
- 少額で投資可能
- いつでも引き出し可能
- 長期的に非課税にできる
デメリット
- 投資商品が少ない
- 投資タイミングが限定的
最長非課税投資期間が20年間ということもあり『長期・積立・分散投資』することができるので、株式投資の初心者向けと言えます。
NISA口座を活用する人のほとんどが投資初心者、または長期の積立てで分散投資をしようと考えている方だと思います。
どのNISA口座が迷ったら、「つみたてNISA口座」を選んでまず間違いないでしょう。
積立投資の基本となる『ドルコスト平均法』という方法があります。
ドルコスト平均法の具体的な解説は下記コラムをご参照下さい。
3、ジュニアNISA
ジュニアNISAとは、1年間の非課税枠が80万円(月額に換算すると66,666円)で、非課税期間が最長で5年間、最大投資枠(80万円×5年間=)400万円までの「未成年者少額投資非課税制度」です。
親や親族が代理となり、最大400万円までの教育資金を非課税で運用することができます。
メリット
- 最大400万円の教育資金が非課税
- 相続税対策として利用可能
デメリット
- 口座開設者が18歳まで払出不可
- 18歳までに払出する際は過去利益に課税
- 口座開設者が出国する場合、課税未成年者口座へ移行が必要
- 金融機関変更が不可
子供にしっかりとした教育を受けさせたいと考える方や、子供の進学に向けてお金を積立てておきたい人向けの制度となっています。
楽天NISA口座の準備をしよう!
では早速、NISA口座の準備をしていきましょう。
つみたてNISA口座やNISA口座は上図のように証券口座の中のNISA口座という仕組みになっています。
ですので、そもそも証券口座を作らなければNISA口座やつみたてNISA口座を作ることができません。
つまりNISA口座だけを作るということができないのです。
NISA口座を開設するなら『楽天証券』がオススメです。
その理由や楽天証券での具体的な開設方法は下記コラムをご参照下さい。
楽天証券で口座開設をした時に、同時にNISA口座やつみたてNISA口座の申し込みを行いましょう。
これで非課税枠を活用しながらつみたてNISAを始めることができるようになります。
楽天証券で審査が完了しましたら、NISA口座で運用をスタートすることが可能です。
では既に審査が完了して口座開設が終わった方は、NISA口座での株や高配当ETF(上場投資信託)や投資信託の買い方を見ていきましょう!
楽天NISA口座で株の買い方
楽天証券での口座開設の準備が整い、NISA口座で投資できるようになりましたら、最後に株や高配当ETF、投資信託やインデックス投資の具体的なやり方を見ていきましょう!
NISA口座での投資は次の5ステップで完了できます。
- ステップ①iSPEEDアプリ取得
- ステップ②楽天証券PCサイト
- ステップ③つみたてNISA選択
- ステップ④金融商品(ファンド)を選ぶ
- ステップ⑤積立注文
ステップ①iSPEEDアプリ取得
先ずはスマホのアプリで「iSPEED」を取得しましょう。
https://ispeed.jp
インストールが完了しましたら楽天証券の口座開設で設定したログインIDとパスワードを入力して次へ進みます。
投資設定をパソコンでする場合、ステップ③へ進みましょう。
ステップ②楽天証券PCサイト
「iSPEED」アプリへログインすると上図のような表示になります。
右下の「メニュー」をクリックします。
下へスライドすると「PCサイト」という表示がありますので、そちらをクリックします。
ステップ③つみたてNISA選択
パソコンでNISAの積立設定を行う方は下記URLからログインしてみましょう。
図のようなPCサイトが表示されます。
メニューから「NISA・つみたてNISA」をクリックします。
すると「NISA」トップ画面へと移行します。
ステップ④金融商品(ファンド)を選ぶ
「ファンドを検索」の検索窓から投資したいファンド名を入力して、ファンドを探しましょう。
・右も左も分からない!
・どのファンドがオススメ?
こんな方は下記コラムを参照して下さい。
オススメのインデックスファンド3選
ステップ⑤積立注文設定
今回は『eMAXIS Slim米国株式S&P500』というインデックスファンドに投資する設定で解説していきます。
つみたてNISAでインデックス投資の方法を解説しますが、高配当株ETFや投資信託でも銘柄名が違うだけでやり方や買い方は同じですので、気に入った銘柄がある方は同じ要領でやってみて下さい。
検索窓に「eMAXIS Slim」と正しく打ち込むと、検索一覧が表示されます。
対象のインデックスファンド(今回は「eMAXIS Slim米国株式S&P500」)をクリックします。
対象のインデックスファンドの注文トップページへ移行しますので、「積立注文」をクリックします。
「引落方法」の選択画面になります。
もし楽天クレジットカードをお持ちの方は『楽天クレジットカード決済』がオススメです。
「投資タイミング」を「毎月」へ。
「積立金額」を毎月いくら積み立てたいのか?
「ポイント利用」を「1ポイント(がオススメです)」で設定しましょう。
年間のつみたてNISA枠を使い切りたい方は「オプション」の「増額する」を設定します。
入力が完了しましたら「目論見書」を確認しましょう。
目論見書の確認が完了したら注文の最終確認画面になりますので、「注文」をクリックして設定は完了です。
設定した積立注文の設定は「積立設定」から確認することができます。
積立設定した注文内容を変更したい場合には「変更」や「解除」をクリックして設定変更することができます。
楽天NISA口座で株の買い方まとめ
楽天証券でNISA口座での株や投資信託の買い方は一度設定を完了してしまえば、あとは毎月クレジットカード引き落としやマネーブリッジによって自動で積み立ててくれるのでとても便利です。
楽天カード引き落としでの積み立てなら月間50,000円までのクレジットカード支払いまで1%(500ポイント)のポイントバックが付与されます。
「楽天経済圏」で生活を寄せていくことで楽天ポイントを荒稼ぎすることができます。
荒稼ぎして貯まった楽天ポイントを楽天証券で投資することも可能です。
楽天経済圏で楽天ポイントを荒稼ぎする方法
貯まった楽天ポイントを株式投資する方法