はてなブックマークでブログをSEO対策!外部SEO効果で検索順位をアップしよう!
このコラムでは「はてなブックマークでブログをSEO対策!外部SEO効果で検索順位をアップしよう!」について解説していきます。
・はてなブックマークはSEO効果になる?
・はてなブックマークの設定方法が知りたい!
というかた向けにSEO効果の高い『はてなブックマーク』が超簡単に実装出来るようになりますので、是非最後までお読み下さいませ!
- はてなブックマークとは?
- はてなブックマークはSEO対策の基盤の一つ
- はてなブックマークの設定・設置方法
これらを順番に解説していきます!
はてなブックマークとは?
はてなブックマークとは、ネットのオンライン上にブックマーク保存することで、インターネットが繋がる環境ならいつでもブックマークした情報が開けるようになるサービスです。
「ソーシャル・ブックマーク」などとも呼ばれています。
ブックマークと言えば、ブラウザ(パソコンやスマホ)などの端末上で、いつでも開けるようにするのが一般的だと思います。
それと同様に、はてなブックマークには3つの性能があります。
2、共有
3、発見
気になったサイトを保存する性能
気に入った記事を共有する性能
新しくピックアップされた情報を発見する性能
この3つの性能があります!
例えば、はてなブックマークでは?
ネットカフェでネットサーフィンしている途中で見つけたサイトを気に入って、はてなブックマークをします。
すると?
・家のパソコン
・手持ちのスマホ
・会社のパソコン
などどこでも、ブックマークしたページを開くことができます。
気になった情報が「人気エントリー」でピックアップされたり、新情報を発見したりもできます!
「はてなブックマーク」でブックマークすることにより、上の図解のようにネット上に保存され、関心のあるトピックや記事のメモとして登録したユーザー情報に蓄積されます。
他のはてなブックマークユーザーと情報共有が可能で、人気の他のページや似たようなサイトページなども見つけられます。
こんなソーシャルマークを見たことあるはず!
これがはてなブックマークのボタンです。
実は、はてなブックマークはSNSなのです!
TwitterやFacebookなどの他のSNS媒体とも連携しているので、はてなブックマークを自分のサイトに活用することで、情報配信スピードやブログを見た人の反応がスグにキャッチできます。
サイト運営者にとってメリットが沢山ある、はてなブックマークを是非活用してみましょう!
はてなブックマークはSEO対策の基盤の一つ
はてなブックマークのSEO効果
はてなブックマークはサイトや記事が保存できるだけでなく、自分のサイトがはてなブックマークを集めることでSEOに大きな効果を発揮します。
はてなブックマークでブックマーク数が集まりはじめると、はてなブックマークから紹介されることもあります。
ピックアップされるということはアクセスアップに繋がり、無料で宣伝されることと同じ効果を得られます!
はてなブックマークされるという事は、被リンクと同じ効果があります!
そして被リンク数が増えるということはサイト運営者にとって検索順位が上がるという大きなメリットになります。
はてなブックマークからの被リンクは「nofollow属性」が付かないので、自然な被リンクを得る事が出来ます。
「nofollow属性が付く」とはちょっと難しい言葉ですがザックリ言うと、Googleのクローラー(巡回ロボット)がリンクをたどらないようにすることです。
「nofollow」が付かないことで、クローラーがリンクをたどれるので、自然な被リンクとなります!
はてなブックマークの増やし方
はてなブックマークの基本的な増やし方は3つです!
2、良いコンテンツを作る
3、はてなブックマークへの誘導
1、自作自演
書いておきながら言うのもなんですが、自作自演はスパムになる可能性もあるので、なるべく避けた方が良いです!
自作自演で出来ることは、友達にお願いすること!
あなたのブログ活動を応援してくれる友達に「ブックマークお願い!」とおねだりしましょう!
2、良いコンテンツを作る
ここからは真面目!笑
ブログ記事が広がるというのは、それが良いコンテンツだと第三者が認めてくれた証明になります。
つまりは良いコンテンツ作りを心がけていく事で、自然とはてなブックマークも集まり始めます。
ぶっちゃけ、どれだけ自作自演で被リンクを集めても、仮に人気エントリーに表示されても、コンテンツ(記事)が良くなければ、反応も一時的となります。
後にも先にも良いコンテンツを作る!
これに尽きます!
そしてその自分でやれる事の一つとして、忘れずに次の事も行っていきましょう!
3、はてなブックマークへの誘導
「チャンネル登録宜しくお願いします!」
「いいねやコメント宜しくお願いします!」
動画やSNSで運営者は何故、お願いするのでしょうか?
実は誘導が有るのと無いのとでは、コンバージョン(契約)に大きな差がうまれます。
コンバージョンというと重く聞こえるかもしれませんが、この場合のコンバージョンは、はてなブックマークのクリックです!
例えば?
・ユーザーにSNSでシェアしてほしいなら?
「良かったらSNSでシェア宜しくお願いします!」
・はてなブックマークしてほしいなら?
「はてなブックマークお願いします!」
記事のまとめ部分に一つは、コンバージョンに大きく関わるので何かしらの誘導文を確実に入れるようにしましょう!
はてなブックマークの設定・設置方法
では実際に、はてなブックマークを導入していきます。
まだ、はてなブックマークのユーザー登録をしていない方は登録から行っていきましょう!
はてブのユーザー登録
上記から、はてなブックマークのユーザー登録をしていきます!
はてなブックマークのホーム画面で「ユーザー登録」をクリックします。
「Googleで登録する」をクリックします!
開いた画面でGmailアカウントを選択します!
ユーザー登録が完了したらホーム画面で上図の部分が「マイページ」と表示されます!
はてなブックマークの設置
では、はてなブックマークの設置方法を見ていきましょう!
先ずはデザインを選んでボタンの設定をします。
次に「ページにコードを貼りましょう」にあるコードをコピーします。
ブログの編集画面で「はてなブックマーク」を入れたい場所にカーソルを合わせて「テキスト」をクリックします。
HTML編集画面に切り替わりますので、こちらにコードを入力します!
終わりましたら「下書き保存」して「プレビュー」から確認してみましょう!
はてなブックマークの方法
最後に、はてなブックマークの方法を解説します!
はてなブックマークが設置してあるサイトでは、そのサイトをブックマーク保存することができます!
はてなブックマークのボタンをクリックします!
次の画面で「確認する」をクリックします!
「ブックマークを追加する」の画面で『ブックマーク』をクリックします!
これでブックマーク完了です!
はてなブックマークまとめ
最後に下記から一度お試しに、はてなブックマークをしておきましょう!
あ、いえ!ブックマークをして頂けると泣いて喜びます!!
そこを何とか宜しくお願いします!!!
↓↓↓↓
ポチっとな!
感謝です!ありがとうございます!!笑