グーグルサーチコンソールの解説と使い方!Google Search consoleとは?設定方法は?
このコラムでは『グーグルサーチコンソールの解説と使い方!

悩み男性
・『Google(グーグル)サーチコンソール』とは、何ぞや?
・『Google(グーグル)サーチコンソール』のやり方教えて〜!
・『Google(グーグル)サーチコンソール』を設定する方法はどうやるの?
・『Google(グーグル)サーチコンソール』のやり方教えて〜!
・『Google(グーグル)サーチコンソール』を設定する方法はどうやるの?
という方は超簡単にGoogleサーチコンソールが使えるようになり、ブログ運営に超強力な武器を手に入れられますので是非、最後までお読み頂ければ幸いです!
このコラムは下記について誰でも簡単に始められるようにお話して
- Googleサーチコンソールとは?
- Googleサーチコンソールを設定する方法
では早速、始めていきましょう!
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは?
Googleサーチコンソールとは、 Googleなどの検索エンジンにどんな評価を受けているのかや 、 ブログ記事が主にどんな単語やキーワードで検索されてブログにたどり着いたかなど が把握可能なGoogleが無料で提供するサービスです!
Googleサーチコンソールについて!Google Search Console は、Google 検索結果でのサイトの掲載順位を監視、管理、改善するのに役立つ Google の無料サービスです。Search Console に登録しなくても Google 検索結果にサイトが表示されるようにすることはできますが、Search Console に登録することで、Google のサイトに対する認識を理解し、改善できるようになります。引用元:Search Console とは|Search Consoleヘルプ
具体的には?
- 検索されたキーワードや単語を分析
- 記事の現在時点での評価順位
- 検索された記事のクリック数
Google(グーグル)サーチコンソールはGoogle(
ブログの分析をサーチコンソールとアナリティクスの2つでやっていく事で
- Googleアナリティクスで数字が伸びている記事をリストアッ
プ! - Googleサーチコンソールで具体的にどんなキーワードで検索
されたのか? - 狙ったキーワードの他にサーチコンソールのキーワードを記事に織
り込む!
という分析やブログの改善を行う事も可能です!
ですので、 もしまだGoogleアナリティクスを登録していない方は下記の コラムで超簡単にGoogleアナリティクスの設定方法を解説し ていますので、一緒に登録しておきましょう!
というかGoogleアナリティクスを先にやっておいた方がめっちゃ楽になりますので、まだやっていない方は下記コラムから設定しておいて下さい!
Googleサーチコンソールを設定する方法
「ゆーても設定方法って難しいんちゃうの?」
いえ、順番通りにやれば実はむちゃんこ簡単で楽チンです!笑
途中で「あ、これやってない!」ってのがあったら、それについてのコラムを記事内に掲載していますので一度全てをやってから戻ってくるとスムーズですよ!
『サーチコンソール』と見ると横文字で難しそうですが、 ただの最強ツールの名前です!
設定方法はたった3つ!
1、Googleサーチコンソールに登録
2、サイトの所有権
3、サイトマップの設定・送信
これだけ!
じゃ、具体的にみていきましょう!
1、Googleサーチコンソールに登録
用意するものは一つ、「Googleアカウント」です!
もしまだGoogleアカウントを作っていない方は下記コラムで Googleアカウントの取得方法を説明しています。 今後も使っていくものなので、今すぐ取得しておきましょう!
アクセスしたら『今すぐ開始』をクリックしましょう!

Googleは度々、

『メールアドレスまたは電話番号』 でGoogleアカウントのGmailのアドレスを記入していき ましょう!
アドレスを書き終えたら『次へ』をクリックします!

クッキーなどでログインされていた方は上の画面になっている方もいらっしゃるかもしれません。
そしたら「プロパティを追加」から進んでいきましょう!

ログイン後、『URLプレフィックス』 の欄にブログのURLをコピー&ペーストします。 パスワードを入力できたら『次へ』または『続行』 をクリックします!
すると次の画面で「あなたは承認済みの所有者です」 と表示されているかと思います。
※もし先にGoogleサーチコンソールを設定しようと考えて、 Googleアナリティクスをまだ設定していない方は、 次のサイトの『所有権の確認』という作業をしていきます!
「あなたは承認済みの所有者です」と表示された方は「3、 サイトマップの設定・送信」に進んで、まだの方は「2、 サイトの『所有権の確認』」から続きを設定していきましょう!
2、サイトの『所有権の確認』

この画面になった方は少し下にスクロールすると『HTMLタグ メタタグをサイトのホームページに追加します』が出てきますのでそれをクリックしましょう!

クリックすると!

HTMLタグという項目が開いて『<meta name=〜〜content=”(赤文字)”』

WordPressのホームにいきましょう!
メニューから『All in One SEO』の『一般設定』をクリックします!
あ、もしまだ『All in One SEO』 というプラグインを入れていない方は下記コラムからプラグインの 入れ方をお伝えしているので、先に『All in One SEO』プラグインを入れてしまいましょう!

All in One SEOの一般設定を開いて、下の方にスクロールしていくと『 ウェブマスター認証』という項目があるかと思います。

そのウェブマスター認証の『Google Search Console』の空欄に、 先ほどのサーチコンソール設定画面に表示されたHTMLタグの赤 文字の部分だけをコピペで貼り付けます。
もしサーチコンソール画面で赤文字の部分だけコピペ出来なければ、一旦全てコピーしてワードプレスの『Google Search Console』の欄に張り付け「content=”赤文字”」の「”」から「”」の間だけを残して赤文字部分以外は消していきましょう!

貼り付けたら、再度ページの一番下までスクロールして『 設定を更新』をクリックします!

そして先ほどの続きになっているGoogleサーチコンソールの 設定画面に戻ります。
戻ったら『確認』ボタンをクリックします!

すると『(ブログURL)の所有権が確認されました。』 と表示されたかと思います。
3、サイトマップの設定・送信
では次にサイトマップの設定・送信です!

一度、ワードプレス画面に戻りましょう!
『プラグインの入れ方』でご説明させていただいた『 Google XML Sitemaps』というプラグインがあったと思います。
『設定』→『XML-Sitemaps』をクリックしましょう!
こちらもまだ入っていないという方は、先ほどのプラグインの入れ方のコラムから確認してみて下さいね!
こちらもまだ入っていないという方は、先ほどのプラグインの入れ方のコラムから確認してみて下さいね!

赤の部分に隠されたところが自分のブログURLになっていることを確認します。

OKなら下にスクロールすると『基本的な設定』
その項目のチェック欄3ヶ所に☑チェックしましょう!
これをしておく事でブログ記事を公開・ 更新するたびにGoogleに知らせることが可能になります。
何もしないよりも早く記事を世の中に出してもらえる可能性が高く なるので、ここで設定しておきましょう。

再度、下のほうにスクロールしていくと『投稿の優先順位』 という項目が現れます。
そこで『優先順位を自動的に計算しない』にチェック☑します。

さらに下にスクロールしていくと『Sitemapコンテンツ』
・『ホームページ』
・『投稿(個別記事)を含める』
・『固定ページを含める』
・『カテゴリーページを含める』
・『最終更新時刻を含める』
この5つはチェック☑しましょう。

下にスクロールしていき『Change Frequencies』という項目があります。
これは検索エンジンのクロールペースを「こんな感じして下され! 」という目安になります。
あなたのサイトがどんなサイトか、 どんな投稿かなどにもよります。
パターン1
ブログ強めでホームページや固定ページは中くらいの場合には?
『ホームページ』→『毎週』
『投稿(個別記事)』→『毎日』
『固定ページ』→『毎月』
『カテゴリー別』→『毎週』
『今月のアーカイブ』→『毎月』
『古いアーカイブ』→『毎年』
『タグページ』→『更新なし』
『投稿者ページ』→『更新なし』
この様に、「良かったら投稿を強めにクロールして下さ〜い!」 とGoogleに伝えることが可能です。
もし決まってないという方は、一旦「パターン1」で設定しておけばバッチリです!
パターン2
投稿が中、固定ページが強めの更新の場合には?
『ホームページ』→『毎週』
『投稿(個別記事)』→『毎週』
『固定ページ』→『毎日』
『カテゴリー別』→『毎月』
『今月のアーカイブ』→『毎月』
『古いアーカイブ』→『毎年』
『タグページ』→『更新なし』
『投稿者ページ』→『更新なし』
こんな感じに自分のブログでGoogleにより強く認知されたい 部分を多く「見に来てください!」とアピールしていきます。

そしてまた少しスクロールしていくと『優先順位の設定( priority)』という項目があります。
ここで「これを優先したいよ〜!」 っていう度合いを数値化していきます!
『ホームページ』→『0.8』
『投稿(個別記事)』→『1.0』
『固定ページ』→『0.3』
『カテゴリー別』→『0.8』
『アーカイブ別』→『0.2』
『タグページ』→『0』
『投稿者ページ』→『0』
こんな感じでOK!
最初は何を優先させたいとかは難しいと思いますので、 取り敢えず真似して設定しておいて、後でブログを育てる中で「 これ優先させたいな〜」 という気持ちができた時に少しずつ変更していくといいと思います 。
変更が終わったら一番下までいって必ず『変更を保存』または『
再度、上からサーチコンソールにアクセスして頂き、 最後に先ほど設定したサイトマップを送信していきます。

左メニューから『サイトマップ』をクリックしましょう!

『サイトマップのURLを入力』の部分に『sitemap. xml』とコピペで入力して、『送信ボタン』をクリックします。

『サイトマップを送信しました』という画面で『OK』 をクリックします。

『新しいサイトマップの追加』という画面で『成功しました』 と表示されれば全て完了です!
Googleサーチコンソールまとめ
お疲れ様でした!
今後、 Googleアナリティクスと同様にサーチコンソールでも分析デ ータが蓄積されていき、 検索キーワードやクリック数など細かく分析していくことが可能に なり、 あなたのブログ育てていくための手助けになっていくでしょう。
・Googleサーチコンソールとは?
→ Googleサーチコンソールはサイトを監視や管理してくれる!
→Googleにどの様に認識されているか分かる!
・Googleサーチコンソールを設定する方法
1、Googleサーチコンソールに登録
2、サイトの所有権
3、サイトマップの設定・送信