グーグルアナリティクスの設定方法!【初心者必見】誰より分かりやすく簡単にGoogle Analyticsを説明!
このコラムでは『グーグルアナリティクスの設定方法!【初心者必見】誰より分かりやすく簡単にGoogle Analyticsを説明!』について詳しく解説していきます!

悩み男性
・Google(グーグル)アナリティクスとは?何ぞや?
・Google(グーグル)アナリティクスの設定ってどうやる?
・Google(グーグル)アナリティクスの見方が分からん!
・Google(グーグル)アナリティクスの設定ってどうやる?
・Google(グーグル)アナリティクスの見方が分からん!
こんな方は是非,最後までお読み頂けると幸いです!
これから具体的にこんなことをお伝えしていきます!
これから具体的にこんなことをお伝えしていきます!
- 『Google(グーグル)アナリティクス』とは何か?
- 『Google(グーグル)アナリティクス』の設定方法
- 『Google(グーグル)アナリティクス』の使い方
では早速見ていきましょう!
『Google(グーグル)アナリティクス』とは何か?
『Google(グーグル)アナリティクス』とは何か?
『Google(グーグル)アナリティクス』とは、 あなたのブログを分析してくれるGoogleが提供している無料 のツールのことです!
Googleアナリティクスが分析してくれる事
- 【時間毎閲覧数】:1日、1週間、1ヶ月、
1年間などの期間ごとにどのくらいの人があなたのブログを閲覧したか? - 【地域閲覧検索】:
どんな地域や国からあなたのブログを閲覧してるのか? - 【情報端末毎】 :パソコンとスマホの比率は?
- 【男女比率】:見ているのは男性または女性が多いのか?
- 【滞在時間】:どのくらいの時間閲覧されたのか?
最初に設定することで、 データはブログ運営の期間によってGoogle(グーグル) アナリティクスにどんどん蓄積されていきます!
Google(グーグル) アナリティクスその分析データの蓄積量が多くなるほど、 あなたのブログの改善点や修正が可能になり、 これから作っていくブログ記事の参考にしていくことができます。
やべーぜGoogle!
ではそんなすごい機能が無料で使えるGoogle(グーグル) アナリティクスの設定を順番に見ていきましょう!
『Google(グーグル)アナリティクス』の設定方法
Google(グーグル) アナリティクスの設定方法は次の3ステップです!
ステップ1、『グーグルアナリティクスアカウント』と『 トラッキングID』の取得
ステップ2、トラッキングIDの設置
ステップ3、作動するか確認
やってみると超簡単!ではちゃちゃっとやっちゃいましょう!
ステップ1、『グーグルアナリティクスアカウント』と『トラッキングID』の取得
先ずはGoogleアカウントを用意しておきます!
もしGoogleアカウントをお持ちではなければ下記コラムから 2分で楽チンに作れますので作っておいて下さい!
先ずはGoogleアナリティクスにアクセスします!

※Googleはデザインが定期的に更新しているので、 若干用意した画像と違うかもしれませんが、 基本的な操作は変わらないので、 同じような流れで行ってもらえれば簡単に出来ます!
では「今すぐ開始」ボタンを押してみましょう!

次の画面で後で変更可能なアカウント名とチェック項目「 Googleのプロダクトやサービス」「ベンチマーク」「 テクニカルサポート」「アカウントスペシャリスト」 に全てチェックを入れていきます!
・「アカウント名」
・チェック項目全て☑

『ウェブ』を選び『次へ』をクリック!

「プロパティの詳細」 であなたのブログに関する必要事項を記入していきます。
・ウェブサイト名:自分のブログ名を記入します!
・ウェブサイトのURL:「https://」を選択、 ブログのURLを間違えないようにコピペしましょう!
※URLをそのままコピペしたら「https://」を消すのを忘れずに!
・業種:ブログ内容に近い業種を選びます!
・タイムゾーン:『日本』へ!下から探すとスグに見つかります!
必要事項の入力が完了しましたら『次へ』をクリック!


次の画面の地域とチェックボックスに☑します。
・『日本』を選択
・『データ処理規約』『観測管理者間のデータ保護条項』2つに☑
・完了後『同意する』ボタンをクリック!

そして「UA」 から始まるトラッキングIDが表示されたかと思います。
この『トラッキングID』は次のステップで必要になるので、 メモ帳などにメモしておいて下さい!
これでステップ1、『グーグルアナリティクスアカウント』と『 トラッキングID』の取得は完了です!
ステップ2、トラッキングIDの設置
では一旦、WordPressの管理画面に戻って下さい!

プラグインで入れた『All in one SEO』から『一般設定』をクリックします!
もしまだ『All in one SEO』をまだいれていない方、 入れ方が分からない方は下記コラムで詳しくご説明していますので 読んでみてください!

開いてみて下の方にスクロールしていくと『Google Analytics』もしくは『Googleアナリティクス』という項目があるかと思います!

「Google Analytics ID」という項目あると思います!
ステップ1で取得してメモしておいた『トラッキングID』を「 UA-#######」の欄にコピペで貼り付けましょう!
そしてトラッキングIDを入力すると「Googleアナリティクス」下に新しく項目が出てきます。
その項目の中に『 トラッキングからユーザーを除外』 という項目があるかと思いますので、画像のように『 Administrator』『Author』『 Subscriber』の3カ所にチェック☑しましょう!
その項目の中に『
これは自分のアクセスを除外して、 ブログの閲覧やGoogleアナリティクスでのデータを正しく分 析していくためにこの様にしていきます。
終わりましたら画面の一番下までスクロールして『設定を更新』または『変更を保存』をクリックします!
これでステップ2のトラッキングIDの設置は完了です!
では最後にGoogleアナリティクスがしっかり設定できている かを確認していきましょう!
ステップ3、作動するか確認
先程、設定したGoogle(グーグル) アナリティクスがしっかりできているか、 作動するかチェックしていきます!
トラッキングIDを取得したGoogleアナリティクスの画面に 戻ってみましょう!

左のメニューに🏠『ホーム』ボタンがあるかと思います。 そこをクリックしてみましょう!

上の画面が出てくれば完了です!
お疲れ様でした!
初めての作業で大変だったかと思いますが、 やってみると何てことはなく、 WordPressでブログを作ったことを考えれば楽勝だったか と思います(笑)!
これからどんどんブログを見に来る人が増えるとデータが集まって きてグラフも変化していくでしょう!
『Google(グーグル)アナリティクス』の使い方

『Google(グーグル)アナリティクス』 を見て分析していく時には上の『ユーザー』と『 アクティブユーザー』の数をメインに見ていくようにしましょう!
「ユーザー」
設定の期間中ブログにきてくれた人の数です。 画面の左下から期間を設定できます!
「アクティブユーザー」
今現在ブログを見てくれている人の数がアクティブユーザーです。 ちょうど今ブログ見てくれている人が多いとテンションも上がりま すね!
次第にアクセスが増えてきて、データが溜まり始めたら『ユーザーサマリー』などで
より細かいデータをチェック!
『直帰率』を上げないようにブログを作り直す!
などして『セッション≒訪問数(呼び方が時々変わります笑)』を向上できるように詳細なブログデータを分析しながらトライ&エラーしてブログを成長させていきます!
オススメとしては、 最初の3ヶ月間はただガムシャラにブログの記事を書き 上げて記事をアップしていき、 同時進行でSNSでアップした記事をどんどん紹介して、 データを集めるということです!
誰しも最初はゼロからのスタートですが、 どうしてもブログを育てる最初の段階で数字を気にしてしまうとモ チベーションに関わってきます。
それならいっその事…!
最初は見ない!
とりあえずブログを書く!
そして修正!
とりあえずブログを書く!
そして修正!
最初の少ない数字を見てテンションが下がってしまうくらいなら、 スタート時点ではブログを育てることを念頭に、 ある程度データを溜めてそこからブログの修正をしていく事が望ま しいと考えています!
Google(グーグル)アナリティクス設定方法まとめ
・『Google(グーグル)アナリティクス』とは何か?
→ ブログを育てる上で欠かせないアクセス数をチェックできる無料ツ ール!
・『Google(グーグル)アナリティクス』の設定方法
ステップ1、『グーグルアナリティクスアカウント』と『 トラッキングID』の取得
ステップ2、トラッキングIDの設置
ステップ3、作動するか確認
・『Google(グーグル)アナリティクス』の使い方
→「期間」「ユーザー」「アクティブユーザー」 の数をチェックしよう!
→ブログが育ってきたら『セッション』『直帰率』を向上できるようにブログを手直していく!
→ブログが育ってきたら『セッション』『直帰率』を向上できるようにブログを手直していく!
→最初は過度に数字を気にしないでガムシャラにブログを育てる!
ブログをやっていると辛いことも嬉しいこともたくさんあります!
やっぱり嬉しい時っていうのは自分が一生懸命に育てたブログを見に来てくれている人が集まってきた時やアクセスが伸びてきた時などでしょう。
やっぱり嬉しい時っていうのは自分が一生懸命に育てたブログを見に来てくれている人が集まってきた時やアクセスが伸びてきた時などでしょう。
辛い時は「まだ伸びしろがある!」と逆の視点からモノの見方を変えて、ブログ継続が出来るモチベーションを作っていきましょう!Googleアナリティクスは細かく分析ができる分、数字が明確に出てしまいます!
ですので良い時はテンションに繋げて、数字が悪い時はモチベーションを下げるのではなく改善点や問題修復などに繋げていきましょう!