YouTube動画説明文の書き方!SEO対策で概要欄からユーザーを取り込む3つの超戦略
このコラムでは「YouTube動画説明文の書き方!SEO対策で概要欄からユーザーを取り込む3つの超戦略」について解説していきます!
・動画の概要欄でSEO対策を駆使して視聴者を取り込む戦略を知りたい!
・他者動画の関連動画に表示させる方法ってある?
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことで超簡単に動画説明文のSEO対策の戦略的な書き方が分かり、ユーザーを取り込む事が可能になりますので是非、最後までお読み下さい!
YouTube動画を見ていると、動画の説明文(概要欄)を無駄遣いしていると感じるクリエイターが沢山います。
動画の説明文こそ、あなたのチャンネルや動画を今後、反映させるためのSEO対策や戦略を敷き詰められるとっておきの場所です!
このコラムを読んでいるあなたには、そんな勿体無いことはさせません!
- YouTube説明文SEO対策①冒頭に基本情報を全て書き込む
- YouTube説明文SEO対策②チャンネル動画を3つピックアップ
- YouTube説明文SEO対策③動画の関連動画を3つリストアップ
- YouTube説明文SEO対策④キーワード説明文を書く
これらを順番にお話していきます!
YouTube説明文SEO対策①冒頭に基本情報を全て書き込む
動画の説明文の冒頭では、基本情報を全て書き込みます!
基本情報とは次のような内容です。
- 動画タイトル&URL
- サイトURL(サイトやブログがあれば)
- サブチャンネル(サブチャンネル概要欄ならメインチャンネルを)
- SNS情報
- チャンネル登録や高評価、コメントのお願い
- オフ会やイベント情報
- 画像や音楽素材の出処(必要なサイトの場合)
- 参考や引用、出典
などなど…!
特に、動画のタイトルとURLは説明文の一番最初に書くようにします。
動画のタイトルには狙ったキーワードを使っているため、説明文の先頭に持ってくることにより、YouTubeのSEO対策の上でとても重要なキーワードだと認識してくれるためです。
お知らせしたい情報は、全て動画の説明文に書く習慣を付けましょう!
何故かというと、ユーザーは情報を手に入れる術(概要欄の文章)が無ければ、せっかくあなたの動画を見てハートをキャッチしても、離れていってしまいます。
例えば?
動画をSNSでシェアしたいと思ったユーザーが『共有』のやり方が分からなかったとしたら?
とりあえず説明文(概要欄)を見に来るでしょう。
そして動画のタイトルとURLが丁寧に説明文に載っていたら?
コピペで簡単にシェアしてくれるかもしれません。
しかし載ってなければ?
SNSでシェアされるチャンスと、SNSのシェアから生まれたはずの視聴者やチャンネル登録の機会損失になります。
基本情報は、ある程度テンプレート化してしまうと動画毎に用意する必要がなくなるので楽チンです!
ここまでは行っているクリエイターは多くいます。
しかし次からの戦略を知らないクリエイターは実に90%以上!
聞いて納得すると思いますので、是非覚えておいて下さい!
YouTube説明文SEO対策②チャンネル動画を3つピックアップ
あなたのチャンネルの動画を3つピックアップして、それを説明文に挿入します。
恐らくですが、YouTubeの動画説明文の本質やSEO対策について学ぶ機会が無かった方にとって、YouTubeでタグの付け方の本質も知らないのではないかと考えています!
タグは関連動画にあなたの動画が表示されるために欠かせない要素です。
タグの付け方は下記コラムで詳しく解説しています!
もし関連動画一覧にあなたの動画が表示されていなくても、あなたの動画を気に入ったユーザーが、説明文でオススメされている動画を観てくれるチャンスに繋がります。
具体的には?
・あなたがイチオシしたい動画
・連動した動画
・観て欲しい動画
などです。
特に、前編や後編といった具合に繋がっている(連動した)動画は、確実に説明文に挿入しましょう!
何故なら、タグをしっかり設定しても番号を正しく振り分けても、必ずしも関連動画一覧に続きが表示されるとは限らないからです。
・この1つ前の動画が観たい!
でも、説明文にも関連動画にも見当たらない…
「ならば、観るのを諦めよう!」となってしまいます。
例えば?
『あなたにオススメの動画』の一覧で、『ラスボスとの決戦#5』と表示されていて、気になったユーザーが動画を開きました。
ユーザーは動画をチョロっと視聴して、「最初から観たい」と思い説明文を開きました。
説明文には、連動する動画のURLが載っていました。
・最初から観たい方
『ラスボスとの戦い#1』
URL
・一つ前の動画
『ラスボスとの戦い#4』
URL
・次の動画
『ラスボスとの戦い#6』
URL
「関連動画には無かったけど、説明文に記載されていて#1から観れるぞ!」
この様に視聴者の取りこぼしをなくすことが出来ます!
もし関連動画に連動した動画が無くても、ユーザーは安心してチャンネル内の気になった動画を観てくれる機会を逃さずに済みます。
YouTube説明文SEO対策③動画の関連動画を3つリストアップ
動画の他者クリエイターが作った関連動画を3つリストアップして、動画タイトルとURLを説明文で組み込みます。
これは、あなたのアップロードした動画と内容が近い他者の動画を3つリストアップして、説明文にその関連動画のタイトルとURLを記入するという事です。
これをする事で、他者のリストアップされた動画が再生された時に、関連動画一覧にあなたの動画が表示されやすくなります。
他者の動画の関連動画に表示されやすくなる事で、次にあなたの動画へユーザーが観に来てくれる可能性が高くなります。
つまりタグの付け方の説明文バージョンです!
YouTubeの性質で、説明文で関連動画(タイトルとURL)を紹介することにより、あなたの動画と他者チャンネルが作った動画を紐付ける可能性が高くなります。
関連した動画同士が紐付けられると、関連動画一覧にお互いの動画が表示されやすくなるのです。
例えば?
他者クリエイターの動画で『ラスボスを倒しに行く前の装備』という動画が再生されました。
予め自分の動画『ラスボスとの闘い#1』の動画説明文には、このクリエイターの動画を関連動画として紹介しておきました。
なので他者クリエイターの動画が再生されている画面の関連動画一覧では、動画が紐づけられ『ラスボスとの戦い#1』が出てきました。
『ラスボスを倒しに行く前の装備』という動画が見終わった後に、ユーザーは気になって『ラスボスとの闘い#1』を見に来しました。
といった具合です!
ユーザーが流れてくる可能性は、動画説明文よりも圧倒的に関連動画一覧からの流入が多いのです。
つまり他者の関連動画を紹介しまくることで、より他者の関連動画に表示されやすくなり、ユーザーが流れてくるメリットが大きくなるということです。
YouTube説明文SEO対策④キーワード説明文を書く
YouTubeが動画の何を重視して検索結果に反映させるのかというと、それはキーワードです!
ユーザーが検索をかけた時にタイトルキーワードと説明文キーワードを加味して、動画を表示させます。
動画運営でトップ5に入るほど重要なもの、それがキーワードなのです。
とても重要になるキーワードを使った説明文作りをしていく事で、YouTubeで検索された時に上位表示させやすくします。
キーワード説明文とは、文章に対して5〜10%の狙ったキーワードを使って、動画の説明文を作っていくという事です。
キーワードは多ければ多く使うほど良いという事はありません。
むしろ逆です。
キーワードの羅列といった説明文はスパム判定を受ける可能性が高くなる為です!
多すぎず、少なすぎず、その丁度いいのが文章に対してキーワードが5〜10%以下の割合になるような文章作りです。
キーワードの見つけ方は下記コラムにて具体的に解説しています!
YouTube説明文の最大文字数は5000文字です。
この5000文字をフル活用するのは至難だと思います。
しかし1000文字なら?
慣れれば30分で書くことが出来ます。
動画の視聴回数やチャンネル登録者数が増えていくには、動画の面白さが一番重要な要素です。
しかし検索された時に表示される回数を増やしていく為には、キーワードがメチャクチャ重要な要素になります。
そもそも検索されなければ見られませんからね。
こういったキーワード説明文1000文字の積み重ねが、チャンネルや動画の繁栄に近づけるステップになります。
YouTube動画説明文の書き方・SEO対策まとめ
YouTube動画説明文には、SEO対策を施すための要素が沢山あります。
その為の動画説明文の書き方のポイントは全て詰め込みました!