WordPressプラグイン【Disable Comments】の使い方!投稿内のコメント欄を消すディザブルコメンツの設定方法
このコラムでは『WordPressプラグイン【Disable Comments】の使い方!投稿内のコメント欄を消すディザブルコメンツの設定方法』について解説します!
【WordPressプラグイン総まとめ!必須・オススメ・目的別プラグイン一覧】ではWordPressブログで役に立つプラグインを複数ご紹介していますので、是非チェックしてみて下さい!
・コメント欄ってどうやって消すの?
・Disable Commentsの設定方法が知りたい!
そんな人向けにWordPressプラグインで超簡単に、不必要なコメント欄を無くす方法を説明していきます!
- 『Disable Comments』とは?
- 『Disable Comments』の追加・導入方法
- 『Disable Comments』の設定方法
これらを順に解説します!
『Disable Comments』とは?
『Disable Comments』とは?
Disable Comments(ディザブルコメンツ)とは、投稿した記事やトップページから一括でコメント欄を無効化するプラグインです!
「他に読者の人とコンタクトするページを作ったからコメント欄は排除したい!」
「投稿した記事ページをもっとシンプルにしたい!」
こんな方はDisable Commentsで一発で解消します!
『Disable Comments』の追加・導入方法
ではWordPressブログの「Disable Comments」導入する方法を解説します!
まずは、ワードプレスのトップ画面を開きます。
左側にあるメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします!
検索窓に【Disable Comments】と入力します!
するとプラグインの表示欄に『Disable Comments』が表示されたと思います。
「インストール」をクリックします!
「インストール」が完了したら『有効化』をクリックします。
これで『Disable Comments』の導入が完了しました!
『Disable Comments』の設定方法
次に「Disable Comments」の設定方法を見ていきましょう!
ワードプレスのトップ画面の左側メニューにある「設定」の中に新しく追加された『Disable Comments』をクリックします!
『Disable Comments』画面が表示されました!
この画面で「どこでも」にチェック◉します!
「どこでも」にチェック☑を入れると、全てのページでコメント欄を消すことができます。
もしくは…
「特定のページでコメント欄を消したい!」
という方は「特定の投稿タイプに適用」にチェック◉します!
次に下記の中からコメント欄を表示したくない投稿の種類にチェック☑します。
「投稿」
「固定ページ」
「メディア」
完了しましたら『変更を保存』ボタンをクリックします!
これで希望の全てのページからコメント欄が無効化されました。
しっかりと反映されているか、投稿プレビューから確認してみましょう!
WordPressプラグイン「Disable Comments」まとめ
やってみると超簡単!
他にもコメント欄を無効化する方法はあるのですが、一番簡単な方法はDisable Commentsプラグイン!
以下コラムではWordPressの必須プラグイン・おすすめプラグイン・目的別プラグインを多数まとめてご紹介していますので是非、チェックして下さい!