クラウドソーシングサービスを辞めるべき3つの理由!副業&フリーランスで高収入を獲得する心得
近年人々の働き方が大きく変わりつつあります。
クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスが一般的になってきたからです。
クラウドソーシングサービスとは?
クラウドソーシングサービス(Crowd Sourcing Servise)とは、ピンポイントで仕事を依頼したい個人や企業が、仕事を引き受けてくれる人とを仲介してくれるサービスです。
つまり、「仕事をお願いしたい人」と「仕事をしたい人」を結びつけてくれるマッチングサイトです。
仕事をするという考え方が企業に雇われるだけではなくなり、フリーランスや副業として収入源にもなるので注目を浴びています。
この様に聞くとクラウドソーシングサービスにはメリットしかないように見えるかもしれませんが、そこに大きな落とし穴があります!
そこでこのコラムでは「クラウドソーシングサービスを辞めるべき3つの理由!副業&フリーランスで高収入を獲得する心得」について解説していきます!
・クラウドソーシングで仕事を探してみようかな?
・仕事を高く引き受けたい!
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことでクラウドソーシングサービスを辞めるべき明確な理由が分かり、クラウドソーシングサービスから脱却する方法が分かりますので是非、最後までお読み下さい!
- クラウドソーシングを辞めるべき3つの理由
- クラウドソーシングは奴隷と変わらない!
- クラウドソーシングサービスからの脱却方法
これらを順番にお話していきます!
クラウドソーシングを辞めるべき3つの理由
早速、クラウドソーシングサービスを辞めるべき3つの理由を解説していきます。
クラウドソーシングサービスを辞めるべき3つの理由は次の通りです。
- 能力やスキルを安く提供している
- 熾烈な値段競争
- 信用できるクライアントか不透明
では順番に見ていきましょう!
CSSを辞める理由①能力やスキルを安く提供している
クラウドソーシングサービスはあなたの高い能力やスキルを安く提供することと変わりありません。
つまり能力やスキルのバーゲンセールです!
何故なら、然るべき人や場所であなたの高い能力やスキルを提供すれば、その価値や報酬は何倍にもなるからです。
そして安く提供しているにも関わらず、クラウドソーシングサービスを利用するには莫大な手数料も大きな負担になります。
クラウドソーシングサービスを提供している会社にもよりますが、10〜20%という手数料がかかってしまいます。
能力やスキルを安く提供して年間に頑張って300万円分の仕事をこなして、さらに60万円も手数料を取られたのでは手元に残るお金は240万円となり割に合わなくなります。
CSSを辞める理由②熾烈な値段競争
クラウドソーシングサービスでは多数の仕事があり、供給が需要を上回ってきています。
そんな中で問題になるのが、熾烈な値段競争です。
周囲の人よりも安く仕事を供給する人が増えたことで、仕事に対して本来の相場よりも価格が割安になってしまいました。
本来なら1つの案件10万円は取れる仕事なのに…
熾烈な値段競争のすえに、1つの案件で1万円になった。
といった具合です。
CSSを辞める理由③信用できるクライアントか不透明
クラウドソーシングサービスでは顔と顔を合わせずに仕事を依頼できるため、仕事を発注した人や受注する人が信頼できるクライアントか不透明となります。
しっかりと依頼された仕事を引き受けて期日までに納品したのに、報酬が支払われないということもあります。
すぐに完了する単価の安い案件なら仕方なしと諦めることもできるかもしれません。
しかし報酬単価が高額で、仕事の施工に数週間ほどかかるもので報酬が支払われなければ発狂ものです。
クラウドソーシングは奴隷と変わらない!
これらの理由などからクラウドソーシングサービスの仕事を受注者として引き受けるのは全くオススメしません。
何故なら、高い能力を安く安く買い叩かれる奴隷と変わらないからです。
しかしクラウドソーシングサービスを逆の視点から活用したらどうでしょう?
クラウドソーシングサービスを利用するなら依頼者になれ!
クラウドソーシングサービスは安い報酬で人に仕事を依頼することが可能です。
つまり副業のように自分が時間と労力をかけて仕事をするのではなく、自分が仕事の依頼者となることができます。
そうすることでより安い報酬で人を雇うビジネスオーナーのような活用をすることができます。
4つのキャッシュフロークワドラント
クラウドソーシングサービスを上図の左側に位置する従業員(E)や個人事業主(S)という自分の労働力を売るのではなく、ビジネスオーナー(B)のような視点で活用することがオススメです。
クラウドソーシングサービスからの脱却方法
仕事を依頼する側の立場に立つことで、信頼のおけるビジネスパートナーを見つけることができます。
信頼のおけるビジネスパートナー候補が見つかることで、クラウドソーシングサービスを通さずに仕事の依頼をすることが可能になります。
仕事を依頼する上で当たり前のことになりますが、次の5つの要点をクリアしているパートナーを見つけるようにしましょう!
- 納期を守る
- 仕事が丁寧
- コミュニケーションが取れる
- お礼や挨拶ができる
- 定期的に仕事を求めている
この様にビジネスパートナーを見つけることにより、それまでクラウドソーシングサービスに支払っていたマージン分、ビジネスパートナーへの報酬単価を上げることができます。
信頼のおけるビジネスパートナーが見つかり、受注者も仕事に対する報酬が高くなるのでお互いにWin-Winの関係を作ることができます。
この様にクラウドソーシングサービスを上手く自分のビジネスに活用することで、優秀な人材をより安い単価で見つけることができます。
クラウドソーシングサービスまとめ
クラウドソーシングサービスは仕事を引き受けたり、単発で仕事を依頼するというだけの場所ではありません。
要はビジネスとビジネスを繋げるコミュニティと考えましょう
ビジネスオーナー的な視点で依頼する仕事なんて無いよ!
それは単純に自分のビジネスをまだ持っていないだけだと考えています。
【副業らいふ】ではビジネスや投資について情報を配信しています。
自分のビジネスを持つことで、たとえばブログを始めたならブログ記事のライティングや編集、YouTubeを始めたなら動画編集や動画のアップなど、自分にしかできないこと以外を外注することができます。
自分にしかできないことだけに人生を特化させることで、誰にでもできることを外注して自分の時間を守ることができるサービス、それがクラウドソーシングなのです。
また下記コラムでは、持続可能な収入となり得るビジネスであるブログビジネスやYouTube動画ビジネスの始め方について解説していますので、副収入をお考えの方は是非読んで見てください!
WordPressブログの始め方
YouTubeビジネスの始め方