ブログ100記事でアクセスが増えない人の3つの特徴とPV・収益を上げる改善策
このコラムでは「ブログ100記事でアクセスが増えない人の3つの特徴とPV・収益を上げる改善策」について解説していきます!
・ブログ100記事でアクセスが増えないのは何故?
・ブログ100記事でアクセスが増えないこれからの改善策は?
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことで超簡単にブログ100記事でアクセスが増えない理由と改善策が分かるようになりますので是非、最後までお読み下さい!
- ブログ100記事でアクセスが増えないのは当たり前
- ブログ100記事は運営継続の基準
- ブログでアクセスを増やすために
これらを順番にお話していきます!
ブログ100記事でアクセスが増えないのは当たり前
ブログで100記事書いてアクセスが増えないのは、もはや当然の中の必然です!
ブログを100記事書いて稼げるなら誰だってやっています!
多くのブログでは「先ずは100記事を書くべきだ」と教えています。
では何故、ブログで100記事書いてアクセスが増えないのに「ブログを100記事書くべきだ!」と推奨されるのか?
その根拠は100記事も到達しない人が非常に多く、スグに諦めてしまうからです!
☑ブログ100記事を書くとルーティーンになり実力が身につくから
☑ブログ100記事を書く間にGoogleの評価がつき始めるから
ですので、「ブログ100記事書くとアクセスが増える」と誤認されていた方は、ブログ100記事でアクセスが増えないのは当たり前のことだという認識の上書き保存を先にするべきなのです。
話が違うじゃないですか?
実は私も最初、そう思っていました!笑
初めてブログをスタートした時、100記事が完了したのに全然アクセスが増えない…
しかし先人の知恵をお借りして、ブログに対するマインドや考え方が変わりました。
ブログ100記事からが本当のスタートラインだ!と。
新規開設ブログの約1/3は、翌月には更新されなくなっている。6ヶ月後にも更新されているブログは、新規開設ブログ全体の24.3%にとどまる。
引用:総務省 情報通信政策研究所「ブログの実態に関する調査研究」
つまり簡単に言うと?
・ブログを6ヶ月続けられるのは100人中24人
ブログ更新が2日に1回で100記事到達するのにかかる日数は約半年ちょっとです。
そのほとんどがブログの更新を止めているということです。
要はブログ100記事というのは、そこまでブログ続けられるかどうかの最初の試練ということです。
ブログ100記事は運営継続の基準
ブログ記事がGoogleから評価を受けるまでには、期間として8ヶ月から1年くらいの日数が必要と言われています。
ブログ記事を100記事書くのに半年かけた場合には、あと2ヶ月間から半年ほど必要だという事です。
新しく公開されたページの約95%が、1年以内では上位10件に入らない
1年足らずで上位10件にランキングされた理由は、運だけではなくページ制作にかかわった人達による、SEOの勉強と偉大な知識に基づいた結果
引用:Ahrefs日本オフィシャルブログ Googleで上位表示されるにはどれくらい時間がかかる?
もちろん、スグに結果が出る人もいます。
それはキーワードやブログの内容が良く、競合が少ないブログ分野で活躍できたという結果です!
しかしながら、ブログを100記事書くことが基準になってはいけません!
ブログ100記事というのは、あくまでもそこまで続けられるかの最初の基準であり、そこからがスタートなのです。
またブログ記事で重要なのは記事数でも毎日書くことでもないという事です。
ブログ記事によってユーザーはだれだけ疑問や悩み、問題をあなたのブログで解決できたか?その数がアクセス数(PV)となります。
つまり100記事とかブログを書くとかどうでもよくて、ニーズのあるブログ記事をどれだけ継続して作っていくか?
これがブログを運営する最も大切な考え方になります。
ブログ100記事でアクセス増えない人の5つの改善策
ブログ100記事でアクセスが増えない人の改善策を5つにまとめてご紹介します!
- SEO対策について理解
- ロングテールキーワードの活用
- キーワードに対するユーザーのニーズ調査
- ユーザーファーストの記事ライティング
- 考え方を1000記事ベースにする
この5つの改善策について具体的に解説します!
1、SEO対策について理解
ブログのアクセスをこれから増やしていく為には、確実にSEO対策(検索エンジン最適化)について理解を深めなければいけません。
何故なら、Googleで上位表示されるためには、Googleの検索エンジンの本質についてを知らなければ、上位表示されることは難しいからです。
下記コラムでは、SEO対策について詳細に書いていますので、是非読んでみて下さい!
2、ロングテールキーワードの活用
ロングテールキーワードとは、スモールキーワードのことです。
月間の検索数が1000件くらいの競合が少ない複合キーワードを使うことで、ブログの上位表示を狙いやすくします。
ビッグキーワード(単体キーワード)になるほど、競合サイトも多くなり、上位表示は難しくなります。
しかし競合や検索数が少ないロングテールキーワードを狙ってブログ記事を作ることで、上位表示やアクセスを見込むことが容易になります!
このようにロングテールキーワードを使ったSEO対策を『ロングテールSEO』と言います。
下記コラムでは、ロングテールSEOについて詳しく解説していますので、確実に押さえておきましょう!
3、キーワードに対するユーザーのニーズ調査
キーワードが決まりましたら、そのキーワードでユーザーは何を知りたいのか?そのニーズを市場調査します!
キーワードが決まって、キーワードでユーザーが知りたい情報が書かれていなければ、どれだけブログ記事が増えたところでアクセスは増えないままとなります。
しっかりとユーザーにマッチした情報がブログ記事として残せるように、ブログを書く前にユーザーの疑問や悩み、問題を調べることは必須です!
下記コラムでは、キーワードが決まった後のユーザーのニーズ調査について詳しく解説していますので、参考にして下さい!
4、ユーザーファーストの記事ライティング
そして最後にキーワードからニーズのあるブログを、ユーザーファーストを考えたブログライティングで作成していきます。
ブログのライティングだけではなく、レイアウトや画像、文字スペースなど、ユーザーにとってどうすれば読みやすく伝わりやすいか考えながら記事を作りましょう!
「記事のライティングには自信がない…」
という方は下記コラムで、ユーザーファーストを考えながら良い記事を作るためのライティング方法をピックアップしていますので、是非お読み下さい!
5、考え方を1000記事ベースにする
ブログのアクセスを増やす方法は、これらの繰り返しです!
期間や記事数に関係なく、このルーティーンを続けることで、いつの間にかブログのアクセス数は増えていきます!
『ブログ100記事』
ここを目標にしてしまうと、ブログの記事数が100記事に到達した時に、伸び悩むアクセス数や記事数の達成感で、気が抜けてしまうかもしれません。
ならば最初から「1000記事までは絶対に続ける!」という高い目標を持って、100記事到達時はただの通過点と捉えた方が気分もずっと楽になります!
ブログの継続で最も重要な考え方は『習慣』です!
習慣を手に入れれば、ブログが100記事でも500記事でも1000記事でも、ぶっちゃけ余裕でクリアできるでしょう!
ユーザーファーストのブログを1000記事ガチで達成したら、それこそアホみたいにアクセスは伸びていくでしょう!
誰でも習得できる『習慣』について下記コラムで、分かりやすく解説していますので、是非読んでみて下さい!
ブログ100記事アクセス増えないまとめ
「ブログ100記事書いたけどアクセスが増えない。」
と悩んでいた方はブログ運営で大切な考え方やマインド、ブログのあり方など解決できたかと思います。
読んでいて気付いたかもしれませんが、この記事のほとんどは自己啓発や成功哲学で学ぶような内容になっていたと思います。
ブログの成功に重要なのはテクニックではなく、考え方やマインドです!
下記コラムではブログやビジネスを行う上で最も重要だとされる、成功哲学や自己啓発についてまとめた記事を紹介していますので、良かったら読んでみて下さい!