WordPressで複数のブログを作る方法!同じドメイン・違うドメインで同一サーバーでの新規ブログの作り方
このコラムでは「WordPressで複数のブログを作る方法!同じドメイン・違うドメインで同一サーバーでの新規ブログの作り方」について解説していきます!
・同じレンタルサーバーで複数のブログは作れる?
・違う独自ドメインでブログを新しく作りたい!
こんな方むけに記事を書いています!
このコラムを読むことで超簡単に同じレンタルサーバー上に複数のブログを作れるようになりますので是非、最後までお読み下さい!
- レンタルサーバーで複数のブログは作れる?
- 同じドメインで複数のブログを作る方法
- 同一サーバーに違うドメインでブログを作る方法
これらを順番にお話していきます!
レンタルサーバーで複数のブログは作れる?
結論、同じレンタルサーバー上で複数のブログを作る事は出来ます!
ただし、方法を間違えてしまうと1つ目に作ったブログが消えてしまい、今までの作り上げてきた苦労が水の泡になってしまいますので注意が必要です。
そうならない為に同じレンタルサーバー上に2つ目以上のブログを作る前に、万が一手順を間違えて、最初に作ったブログが消えてしまっても復元できるようにしっかりとバックアップを残しておきましょう!
バックアップのデータさえ残っていれば、ブログが消えてしまってもほぼ完璧に復元可能です。
WordPressでバックアップを取る超簡単なプラグインがあります。
それが『UpdraftPlus(アップドラフトプラス)』というプラグインです!
『UpdraftPlus』の詳細な方法は下記コラムにて図解入りで解説していますので、やり方が分からない方は是非読んでみて下さい!
また『SiteGuard(サイトガード)』というプラグインを使っている方で、ログイン画面のURLを変更しているなら、そのURLがメモ出来ているかを2つ目のブログをインストールする前に目視で確認しておきましょう!
※注意副業マンも2つ目のブログを作る際に1度失敗して最初のブログが消えてしまいました。
バックアップのデータを思い出しながら5時間格闘して何とか復元しました。
しかしログインURLを変更していたので「ページが見つかりません」と表示され、復元したデータでログイン出来なくなってしまいました。
対処としては再度、1つ目のブログを消して『SiteGuard』を一度消去してからまた復元して、更に4時間かけて何とかログインする事が出来ました。
マジ注意です!
同じドメインで複数のブログを作る方法
同じドメインを使って2つ目のWordPressブログを作る方法を解説します。
例えば?
1つ目のブログ「https://hukugyoulife.work/」
2つ目のブログ「https://hukugyoulife.work/2ndblog/」
こんな感じで独自ドメイン以下の『ディレクトリ(上例の場合「2ndblog」部分)』と呼ばれる箇所を変更して、そのURLに新規WordPressブログをインストールするといった具合です!
同じドメインで複数のブログを作る方法は超簡単です!
ロリポップの場合で解説します。
ちなみに他のレンタルサーバーでも基本は同じ設定で複数のブログを作ることが出来ますので、チェックしてみましょう!
レンタルサーバーのロリポップにログインします。
スマホの方はPC版に移動します。
『WordPress簡単インストール』をクリックします。
ここまでは一つ目のブログと同じですね!
ここからがポイントです!
「サイトURL」で独自ドメインを選択し『入力は任意です』の部分を1つ目のブログとは異なる文字を入力します。
あとは最初のブログ作成と同じように「サイトのタイトル」「パスワード」「メールアドレス」を入力し、ブログを作成していきます。
これで同じ独自ドメインを使って、2つ目のブログが作れるようになります。
同一サーバーに違うドメインでブログを作る方法
では同一のレンタルサーバーを使って、違うドメインでブログを作る方法をご紹介します。
当方が公式にお伝えしているブログは3つあります。
それが下記URLです。
- 副業らいふ⇒https://hukugyoulife.work/
- ブログ紹介ブログ⇒https://blogintroduce.blog/
- 動画チャンネル紹介ブログ⇒https://videochannel.blog/
このどれもが違うドメインであり同一のレンタルサーバーで運営しています。
ん?これって安全面を考えると言って良かったのかな…ま、いっか(笑)
しかし普通に「独自ドメイン設定」をして、最初に作ったブログと同じようにWordPressをインストールしてしまうと、2つ目、3つ目にインストールしたWordPressは1つ目のブログの内容を表示をしてしまいます。
ですので、複数の独自ドメインを設定する際に『公開(アップロード)フォルダ』という部分を変更していきます。
イメージしやすいようにお伝えすると、『公開(アップロード)フォルダ』を変更する事で同じレンタルサーバーの中に別の区画のスペースを用意して、新しいURLを作り出すといった感じです。
同じスペース(サーバー)の中に、スペースを区切って分けることで、同一のレンタルサーバー上に独立したフロアーを作ることができます。
ロリポップでのやり方は以下の通りになります。
「サーバーの管理・設定」で『独自ドメイン設定』をクリックします。
「独自ドメイン設定」の画面で『独自ドメイン設定』というボタンをクリックします。
「設定する独自ドメイン」は新しく取得した独自ドメインアドレスを入力します。
当サイトでいうと「https://hukugyoulife.work/」黄色アンダーラインに示した部分です!
ここがポイントです!
「公開(アップロード)フォルダ」という部分があります。
ここに任意の英数字を入力します!
上図の例では公開フォルダーを「uproadfolder」という文字列にしました。
このフォルダー分けにより同一レンタルサーバー内に1つ目のドメインとは別のスペース(今回の場合「uproadfolder」というスペース)を確保してブログを作ることが可能になります!
『独自ドメインをチェックする』ボタンをクリックして、独自ドメインの設定を完了させます。
あとは最初にブログを作った時と同じ要領で、独立ドメインにWordPressをインストールしていきます。
もしWordPressブログのインストール方法を忘れてしまったという方は、下記コラムで分かりやすく解説していますのでチェックしてみましょう!
WordPress複数ブログ作り方まとめ
ブログを運営していくと、1つ目のブログとは種類の違う別のブログを作っていきたくなるのが心情です。
そこで複数のブログを運営する方法を間違ってしまうと、トンデモな結果を作ってしまいます。
その中にはバックアップやログイン画面といった基本的な部分が大きく関わっています。
そうならない為にもバックアップや公開フォルダーの設定についてここで深く理解を深めておきましょう!
また下記コラムではWordPressブログの運営に必須なプラグイン、あって便利なプラグイン、目的別プラグインを多数ご紹介しています。
「知らなかった」が必ず見つかりますので是非、読んでみて下さい!