WordPressプラグイン【AkismetAnti Spam】の使い方!コメント欄を悪質スパムから守るアキスメットアンチスパムの設定方法
このコラムでは『WordPressプラグイン【AkismetAnti Spam】の使い方!コメント欄を悪質スパムから守るアキスメットアンチスパムの設定方法』について解説します!
【WordPressプラグイン総まとめ!必須・オススメ・目的別プラグイン一覧】ではWordPressブログで役に立つプラグインを複数ご紹介していますので、是非チェックしてみて下さい!
・悪質なスパム対策ができるプラグインある?
・AkismetAnti Spamの設定方法が知りたい!
そんな人向けにWordPressプラグインで超簡単にコメント欄を安全に運用するスパム防止する方法を説明していきます!
- 『AkismetAnti Spam』とは?
- 『AkismetAnti Spam』の追加・導入方法
- 『AkismetAnti Spam』の設定方法
これらを順に解説します!
『AkismetAnti Spam』とは?
AkismetAnti Spamとは?
Akismet Anti Spam(アキスメットアンチスパム)とは、悪質なスパムからコメント欄・サイトを守るためのWordPressプラグインです!
コメント欄が無意味な言葉の羅列や公序良俗に反するような悪質なスパムの書き込みが増えると、Googleからの評価を下げてしまいます。
スパムにより評価が下がるということは、ブログが上位表示されなくなるキッカケになります。
そんなスパムからブログを守るために、コメント欄を残したい方は必ずAkismet Anti Spamを導入してコメント欄を守っていきましょう!
また「コメント欄は要らない!」という方は、後述でコメント欄を消す方法をお伝えしています!
『AkismetAnti Spam』の追加・導入方法
ではWordPressプラグインの「AkismetAnti Spam」を導入する方法を解説します!
まずは、ワードプレスのトップ画面を開きます。
左側にあるメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします!
検索窓に【Akismet Anti-Spam】と入力します!
するとプラグインの表示欄に『AkismetAnti Spam』が表示されたと思います。
「インストール」をクリックします!
※ちなみにWordPress初期設定で入っている場合もあります!
「インストール」が完了したら『有効化』をクリックします。
これで『AkismetAnti Spam』の導入が完了しました!
有効化をするとこんな画面になったと思います。
『AkismetAnti Spam』の設定方法
次に「AkismetAnti Spam」の設定方法を見ていきましょう!
「Akismetアカウントを設定」ボタンをクリックします。
もし上の画面が現れなかったら、下の手順で行って下さい!
ワードプレスのトップ画面の左側メニューにある「設定」の中にある『Akismet Anti Spam(アンチスパム)』をクリックして、次の画面で「Akismetアカウントを設定」ボタンをクリックします!
別ページでこんな画面に切り替わりました。
「Akismetアカウントを設定する」ボタンをクリックしましょう!
プラン選びで「パーソナル」を選択します!
1、メールアドレス
2、氏名
3、チェック項目全て☑
4、年間支払→「年0円」へスライド
5、「個人サブスクリプションを続行する」をクリック
この画面に切り替わりましたら登録したメールを確認します。
こんな内容のメールが届いていると思いますので、赤部分を「確認コードを貼りつけます。」にコピペしましょう!
コピペしたら「継続する」をクリックします。
こんな画面になりましたら認証完了です。
そしたら再度、メールをチェックしてみましょう!
メールには「Your Akismet API Key」というキーが送られてきました。
この赤部分のAPIキーをコピーします。
再度WordPressのダッシュボードに戻ります。
「設定」から『Akismet Anti Spam(アンチスパム)』をクリックします。
この画面で「Manually enter an API Key」をクリックします。
「APIキーを使って接続する」の欄に、先ほどの2通目のメールで送られてきたコピーしておいたAPIキーを貼りつけます。
張り付けたら「APIキーを使って接続する」をクリックします!
「Akismetは現在サイトをスパムから保護しています。」という表示になったらコメント欄を問題なくスパムから保護が完了です!
WordPressプラグイン「AkismetAnti Spam」まとめ
少し大変でしたがお疲れさまでした!
コメント欄を悪質なスパムから守るのもブログ運営者の努めになります。
自分がスパムに気を付けていても他力でコメント欄を荒らされては、努力も無意味になってしまいます!
また以下コラムでは「コメント欄は要らない!」という方向けにコメント欄を消してしまうプラグインと設定方法を解説していますので、気になった方は読んでみて下さい!
WordPressの必須プラグイン・おすすめプラグイン・目的別プラグインを多数まとめてご紹介していますので是非、チェックして下さい!