アファメーションで自分を高める【副業らいふ成功哲学vol.12】
このコラムでは「アファメーションで自分を高める【副業らいふ成功哲学vol.12】」についてお話します!

・潜在的に自信を持ちたい!
・考え方をポジティブにしたい!
というかた向けに、副業らいふの成功哲学を学び、どんな場面でもあなたが成功できるようになります!
- アファメーションとは?
- 基本的アファメーションの5つの作り方
- アファメーションの習慣化
この順番で解説していきます!
アファメーションとは?
アファメーション概要
アファメーションとは、自己啓発方法の一つで、理想とする行動や思考を自然に作り出す技術のことです。
なりたい姿、目標や夢に相応しい自分を連想し、自己暗示の言葉を繰り返し、思い込みによるマインド形成をしていきます!
「俺は出来る!俺は出来る!俺は絶対に出来る!」
こんな感じで何度も自己暗示をかけていくことで、それが本当のように思い込むことができます。
「簡単だ!」と本気で思っていた事が、簡単に感じた経験はありますよね?
その思い込みを自己暗示で作るのがアファメーションです。
もしアファメーションを悪いほうへ使ってしまうと、全く真逆の効果を発揮してしまうので注意が必要です!
例えば?
人は成人するまでに14.8万回、否定的な言葉を使うそうです!
「無理!」
「出来ない!」
「俺のバカバカ!」
それだけ多くの回数、自分を「無理・出来ない・バカ」と思い込ませているということになります。
つまり否定の自己洗脳です!
もしこの自己暗示を肯定的な内容にしていけば、潜在的に夢や目標を叶える自分作りをすることができます。
否定的な自己暗示については下記コラムで詳しくお伝えしています!
アファメーションの3つの効果
このようなことを初めて聞くと、何やら宗教的でマインドコントロールされるんじゃないか?みたいな見え方もあります。
私も実際、そう思っていましたので。(笑)
しかしアファメーションはしっかりとした裏付けの基、行われています!
それをこれから詳しく解説します。
アファメーションを日常的に行う事で、科学的や心理学的にも以下の3つの効果があると言われています。
2、プラシーボ効果
3、ピグマリオン効果
専門用語なので難しい言葉ですが、意味を理解すると「何となくアファメーションって良いものなんだな。」と分かると思います。
ではこの3つの効果を具体的に見ていきましょう!
カラーバス効果
人によってはRAS(ラス)効果などとも呼びます。
カラーバス効果とは、ある一点を意識することで、潜在的にその意識したモノや情報を集めていく現象です。
例えば?
「白いものを見つけて下さい!」
と言われた時に周囲を見渡します。
・ワイシャツ
・雲
・紙
・歯
・ガムシロップの入れ物
白いものを意識して見つけようとすることで、普段は意識外の情報でもカラーバス効果により目や耳で認識することができます。
カラー(色)バス(浴びる)効果により、潜在的フィルターが働くことで、認識したモノや情報が集まってきます。
カラーバス効果がアファメーションとどう関係あるのか?
「自分は出来る!」
「成功する!」
このようにアファメーションをすることで、カラーバス効果で次のようなものをフィルターするようになります。
「出来るようになるためにはどうすれば良い?」
「成功する方法を探そう!」
逆に「自分は出来ない」や「失敗する」と悪いアファメーションをしていくと「出来ない理由」や「失敗の恐怖」といったモノや情報を集めてしまいます。
プラシーボ効果
別名「偽薬効果」や「プラセボ効果」とも呼ばれます。
プラシーボ効果とは、思い込みにより改善や治療をしていく効果です。
病気の患者さんに何の効果もない薬を服用したり、患者を「もう元気になっていきますよ」などと喜ばせて、病気の回復や改善を促します。
これにより患者の思い込みにより、実際に治療され治ることがあるそうです。
例えばこんな逸話があります。
目隠しをされた被験者に「今からあなたをナイフで傷をつける」と伝えます。
目隠しされた被験者は冷たいナイフのようなものが肌に触れ、その肌には生暖かい血のようなものが流れていきます。
目隠しをされた被験者に「傷口は深い。君は出血多量で死は免れない。」と言います。
そして怯え叫びながら被験者は数時間後にショックで死んでしまいました。
実際に被験者はナイフで傷つけられたわけでも血が流れたわけでもありません。
生暖かい血のようなものは人肌の温度の水だったからです。
思い込みは人の運命を変えていくのです!
「病は気から」
本来プラシーボ効果は医学や心理学などで活用されますが、アファメーションにより私たちの生き方にも応用されます。
「自分は出来る!」
「絶対に成功する!」
と、アファメーションで思い込むことで、プラシーボ効果により今までは出来なかったことでも失敗続きだったことでも上手くいくようになります。
ピグマリオン効果
別名「教師期待効果」や「ローゼンタール効果」などとも呼ばれます。
ピグマリオン効果とは、周囲からの期待されることで期待に応えようと結果を出すことが出来るようになる効果です。
また他者への期待も同様で、「あなたなら出来る」と期待を周囲へよせることで学習や成果を出す効果があります。
アファメーションで自発的なポジティブ発言が増えることで、周囲からの期待を受けて、周囲への期待も増えます。
このピグマリオン効果により、自分も周囲も期待する成果を出せるようになります。
これとは反対にゴーレム効果というものがあります。
ゴーレム効果とは、周囲からの期待や周囲への期待が低いことで、パフォーマンスが低下してしまう効果です。
悪いアファメーションや思い込みをしている時に、このゴーレム効果が出てしまいます。
つまりアファメーションで思い込みを変えれば、これからの結果が大きく変わっていき、未来を良いものに変えることができるのです。
基本的アファメーションの9つの作り方
これから基本的なアファメーションの作り方を9つご紹介します。
このアファメーションの作り方を覚えることで、日常生活でアファメーションを取り入れ、悪いアファメーションや言葉を排除できます!
肯定的アファメーション
肯定的アファメーションとは、アファメーションの言葉を肯定的なものにしていこうという事です。
否定的な言葉(アファメーション)は、その内容を引き寄せてしまいます。
ですので言葉や内容を肯定的なものにしてアファメーションを作っていきます。
・私は病気にならない
・私はダメ人間ではない
・私は健康だ
・私はやれば出来る人間だ
現在形アファメーション
現在形アファメーションとは、自分の姿を現在形の文章で形にします。
・今の私は天才だ
・今、私は金持ちの仲間入りをする
現在進行形アファメーション
現在進行形アファメーションとは、叶えたい夢や目標に向かっている姿を「〜〜している過程」というように現在進行形に当てはめていくものです。
・私の才能は開花されつつある
・この瞬間にも私の目標は叶っている
達成形アファメーション
達成型アファメーションとは、夢や目標が叶ったことを仮定してアファメーションにします。
より具体的にするために下記4つをアファメーションに取り入れます。
・今
・日付
・夢や目標
・達成した感情
・今200X年〇月ブログ収益が100万円を超えて記事を書くのが楽しい
・今200X年×月、起業して仕事が生きがいだ
定型アファメーション
定型アファメーションとは、ある形に当てはめるアファメーションの作り方です。
「X=Y型(〇〇は〜〜だ)」
「X→Y型(〇〇だから〜〜だ)」
この2つの形に当てはめてアファメーションを作っていきましょう。
X=Y型(〇〇は〜〜だ)例
・私は、成功する
・私のライティングは、人を魅了する
X→Y型(〇〇だから〜〜だ)例
・私だから、成功する
・私のライティングだから、読者を魅了する
能力レベルアファメーション
能力レベルアファメーションとは、これから身につけたい技術や能力、スキルをアファメーションにしていきます。
・私のノウハウは、自分や周囲を成功に導く
・私のトークは、爆笑の渦を巻き起こす
存在レベルアファメーション
存在レベルアファメーションとは、自分の価値や存在に対する理想や目標をアファメーションにする事です。
自分の価値や存在レベルを高めていくことで、生きる意義や自分に対する価値観を引き上げられるので、存在レベルアファメーションは超重要です。
・私は成功する価値がある
・私は人に愛され人を愛する価値がある
ホリスティック視点のアファメーション
ホリスティック視点のアファメーションとは、地域や自然、周囲との全体的な関わりの中で、調和や思いやりのある目標や夢をアファメーションにすることです。
・私が良い記事を書くことで読者が幸せになる
・私が与えるマインドを持つことでお互いに幸せになる
許可型アファメーション
許可型アファメーションとは、「私は〜〜してもよい」というように、自分の行動や感情を許可する形でアファメーションにするものです。
自分の中の「〜〜してはいけない」という固定観念を払拭して、それを許していくことで、行動や感情をブロックしていたものを取り払います。
・私は夢や目標を追いかけてもよい
・私は努力とともに行動を楽しんでもよい
アファメーションの習慣化
アファメーションを習慣化することで劇的に自分の考え方や価値観、行動が変わっていくのが分かります。
考え方や価値観、行動が変わることで、夢や目標を叶えたり、自分のレベルを高めていくことができます。
習慣化の方法
アファメーションを実践していくための方法をこれからお伝えしていきます。
アファメーションを考える
先ほどお伝えしたアファメーションの作り方をもとに、自分のためのアファメーションを考えていきましょう!
自分で考えていくことで、インプットした情報が定着していきます。
特に今までの生活で、あなたが「出来ない」や「無理」といった否定的な言葉を使っていた方は、まずは自分の可能性を信じるために、簡単なものから始めていくと良いですよ!
「俺は出来る!」
「超楽勝!」
「大丈夫!」
アファメーションを書く
考えたアファメーションを紙に書いていきましょう。
紙に書くことで初めてインプットがアウトプットに変わります。
紙に書くことで忘れにくくして、忘れてしまっても見直して思い出すことができます。
アファメーションを読む
紙に書いたアファメーションを読むことで、これまでの思い込みの上書き保存をしていきます。
黙読ではなく、実際に紙に書いたアファメーションを言葉に出すことで、どんどん新しい価値観や考え方が脳内インストールされていきます。
アファメーションを考えて、書いて、読むまでいく人はおそらく10%にも満たないでしょう。
ここまでをやるかやらないかで、今後の人生が本気で180度変わっていきます。
是非、一度やってみて下さい!
アファメーションを聞く
アファメーションを聞くというのは、つまり誰かに言ってもらうことです。
耳から入ってくる情報は大きな力を持ちます。
同じ志を持つ仲間にあなたにとってプラスになるアファメーションを言ってもらい、自分を高めていきます。
とは言っても、アファメーションを共に学ぶ同士と出会う機会も外に出ないと少ないかもしれません。
ですのでオススメの方法を一つご紹介します。
YouTubeで「アファメーション 動画」などで調べると、沢山のアファメーション音声が見つかります。
それを作業用BGMや通勤通学で聞くことで、日常的にアファメーションを取り入れることができます。
日常的アファメーション
日常的アファメーションとは、あなたが普段の生活で使っていたネガティブな発言や否定的な言葉を封じ、ポジティブな発言や言葉にすり替えていくことです。
「出来ない」
「無理」
今までの癖で不意にこんな言葉を言ってしまった場合に、アファメーションで10回訂正していきます。
「出来る出来る出来る出来る!」
こんな感じです!
一度ネガティブ発言をしたら10回はアファメーションしましょう!
やがて、ネガティブ発言や言葉が無くなり、心身ともにプラスの自分を作れます。
言葉に出すのが難しいシチュエーションの場合、20回以上心の中で訂正したアファメーションを繰り返しましょう!
副業らいふ成功哲学まとめ
超成功哲学!人生を激変する自己啓発まとめ
成功するモノの考え方は外部から学び、自分のものにしていくことが圧倒的に多いです!
これまでに副業マンがビジネスを行う上でたくさんのお金を積んで学んできた成功哲学をアウトプットしています。