WordPressプラグイン【AddQuicktag】の使い方!枠・アンダーマーカーなどを自在に挿入するアドクイックタグの設定方法
このコラムでは『WordPressプラグイン【AddQuicktag】の使い方!枠・アンダーマーカーなどを自在に挿入するアドクイックタグの設定方法』について解説します!
【WordPressプラグイン総まとめ!必須・オススメ・目的別プラグイン一覧】ではWordPressブログで役に立つプラグインを複数ご紹介していますので、是非チェックしてみて下さい!
・タグで自在に記事を装飾したい!
・Add Quicktagの設定方法が知りたい!
そんな人向けにWordPressプラグインで超簡単に記事の装飾をする方法を説明していきます!
- 『AddQuicktag』とは?
- 『AddQuicktag』の追加・導入方法
- 『AddQuicktag』の設定方法
- 『AddQuicktag』の使い方
これらを順に解説します!
『AddQuicktag』とは?
AddQuicktag(アドクイックタグ)とは、ブログ記事に自在に枠線やアンダーマーカーを挿入するプラグインです!
図
例えば?
・こんなふうに枠を付けたい!
・アンダーマーカーを入れたい!
枠線やアンダーマーカーをブログ記事に挿入することによって、読みやすさやデザイン豊かにブログを表現することができます!
「工夫もなく文字だけで読みにくいブログをどうにかしたい!」
「アンダーラインもカラフルにしたい!」
凝った写真・イラストを使えばブログ記事も多少、綺麗に見えるかもしれません!
あ、ちなみに下記コラムはオススメの画像・イラストサイトです(笑)
しかし、読みやすさやブログ記事の綺麗さは、ワードプレスプラグインのAddQuicktagで枠線や色付きのアンダーマーカーを使うことで、より一層ユーザーの心に響かせることができます。
『AddQuicktag』の追加・導入方法
ではWordPressブログの「AddQuicktag」導入する方法を解説します!
まずは、ワードプレスのトップ画面を開きます。
左側にあるメニューから「プラグイン」→「新規追加」をクリックします!
検索窓に【AddQuicktag】と入力します!
するとプラグインの表示欄に『AddQuicktag』が表示されたと思います。
「インストール」をクリックします!
「インストール」が完了したら『有効化』をクリックします。
これで『Add Quicktag』の導入が完了しました!
『Add Quicktag』の設定方法
次に「Add Quicktag」の設定方法を見ていきましょう!
今回はAddQuicktagで枠のタグを設定していきます。
ワードプレスのトップ画面の左側メニューにある「設定」の中に新しく追加された『AddQuicktag』をクリックします!
「クイックタグの追加と削除」画面が表示されました!
・ボタン名
・開始タグ
・終了タグ
・各チェック☑項目
上の枠を練習で付けてみましょう!
ボタン名:【緑二重枠】
開始タグ:【<div style=“border: 10px double #66cdaa; padding: 10px; border-radius: 0px; background: ##ffffff;”>★ここに文字を入力してください。】
終了タグ:【</div>】
チェック:全部☑(一番右に☑でOK!全部にチェックが入ります!)
完了したら「変更を保存」します!
設定はこれで完了です!
「変更を保存」したら忘れずにWAF設定をONに戻しましょう!
Add Quicktagの使い方
次に設定した枠をブログの記事に実際に使ってみましょう!
使い方は超簡単!
投稿の編集画面でツールバーに「Quicktags」という項目が追加されています。
枠を入れたい部分にカーソルを合わせ、「Quicktags」をクリックします!
「Quicktags」の項目にボタン名で付けた「緑二重枠」が追加されていると思います。
この「緑二重枠」をクリックします!
すると緑二重枠が表示されました!
「ここに文字を入力してください。」の部分を自在に文章を入れます!
完了したら投稿を『保存』もしくは『更新』します。
プレビューから見てみましょう!
プレビューから緑二重枠がしっかり反映されていればバッチリです!
これがAddQuicktagの一連の設定・使い方になります!
なお、ネットで「囲み枠」などで調べると様々な枠がご紹介されていますので、お気に入りの枠を探してみてください!
WordPressプラグイン「AddQuicktag」まとめ
やってみると超簡単に枠が入れられますね!
ブログ記事をカッコよくアレンジするのにAddQuicktagは超便利なプラグインですので、いくつか枠をあらかじめ設定しておくと良いでしょう!
下記コラムでは、WordPressの必須プラグイン・おすすめプラグイン・目的別プラグインを多数まとめてご紹介していますので是非、チェックして下さい!